必ず目を通すべき!新しい版の教科書「クラブリ」

国家試験は医歯薬出版からでる

国家試験のスタンダードといえば、王者、医歯薬出版株式会社のシリーズです。110〜112回を受けられる方は、クラブリの教科書、1つ古い第四版を購入していると思います。実はクラブリの教科書は2014年に第五版が新しく出版されています。

今回の改訂で結構、重要な部分があって、読んでいて驚いたので、そこを少しだけご紹介します。前回の第三版→第四版の改訂のとき、新しく第四版に載った内容が国家試験に出題されて購入していない人たちが痛い目をみた、ということも聞いているので、やはり確実に合格射止めたい人はクラブリだけは最新版を購入することをオススメします。

今回紹介するのはほんの一部ですので、是非とも図書館や後輩に借りるか、自分で購入して、一通り自分の目でみることをオススメします。 

 

  

 

161122 212404 1

クラウンブリッジ補綴学 第五版 矢谷博文ほか 2014 医歯薬出版社 より

「ハイブリッド型コンポジットレジン」の接触点はレジン?金属?

上の図は、ハイブリッド型コンポジットレジン前装冠の隣接接触点についての説明図です。

  • レジン前装冠→接触点は金属
  • 陶材焼付鋳造冠→接触点は陶材

というのは常識ですが、では「ハイブリッド型レジン」はどうなるか?はご存知でしょうか?なんと陶材と同様に接触点はハイブリッド型レジンで覆うことになっています!

  • ハイブリッド型レジン前装冠→接触点はハイブリッド型レジン

シリカを80-90%ぐらいの勢いて含むハイブリッド型コンポジットレジンはかなり硬く、物性も陶材に近づけているということなんだと思います。こういうところスパッと出題されたら間違ってしまいそうで、恐ろしいです。王道中の王道の書籍にイラスト付きでこんなにもわかりやすく掲載されてしまっているので、出ても全然おかしくないです!やはり新しい教科書は買って、一通り自分の眼で通してみることは重要だと思います。勉強の合間とかふとした時にパラっとみれるのがよいですよね。

 

 

161122 212404 9

クラウンブリッジ補綴学 第五版 矢谷博文ほか 2014 医歯薬出版社 より

3D、CAD/CAM関連は写真をきちんとチェックしておきたい

あとは最新の技術系ところ、CAD/CAM関連の写真は、必ず目を通しておいたほうがよいです。この部分は今回特に追加された資料や文章が多かったところです。例えば、上にある「光造形で制作された模型」など写真でぽんとだされて、次に行うのは?とかこの模型の性質は?とか聞かれたりするわけです。ただでさえ緊張しているところに知らない画像で頭真っ白になる可能性も十分にあるので、一度、王道の教科書に乗っている写真と文章は読んでおいたほうがよいですよね。

 

161122 212404 11

クラウンブリッジ補綴学 第五版 矢谷博文ほか 2014 医歯薬出版社 より

 

161122 212404 12

クラウンブリッジ補綴学 第五版 矢谷博文ほか 2014 医歯薬出版社 より

FGPテクニック

個人的に嬉しいのがFGPテクニックについてコラムで、コンパクトにまとまっていることです。たまに問題に出てくるFGPテクニック、調べてもでてこなくて、わからないまま過ごしていましたが、今回、かなりきちんと理解できました。FGPテクニックは英語でFunctionally Generated Pathテクニックといいますが、要は咬合調整時に中心咬合位だけでなく、偏心位の模型も作っておいて、それで精度高いワックスアップをするための方法です。きちんとコラムで解説してくれているので、是非こちらも読んでみて下さい。

 

161122 212404 7161122 212404 8

クラウンブリッジ補綴学 第五版 矢谷博文ほか 2014 医歯薬出版社 より

シェード関連の機材が多め

印象的だったのはシェードテイキング、色合わせのための写真や文章が結構追加されていたことでした。上のeye-specialのカメラなどは臨床実習などで見たことがある人多いのではないでしょうか?歯肉の赤色を消すだけで、あんなに歯の色の違いがみやすくなるなんてほんとすごいですよねー。あるいは、自然光でやるとされていたシェードテイキングにも専用の色温度で照らすことができる専用光源がでてきたりで。臨床実地問題は特に補綴系、ネタが枯渇している状態が続いているので、この辺の新しい機材からの出題というのは本当に確率高いと思います。少し見て、ちょっと読んで―「へ〜」って思うだけで全然違うと思いますので、一度は絶対みておきましょう!

 

今回紹介したのは本当に一部です。他にも、新しく保険導入されたCAD/CAM冠や、セラミック関連の記述もかなり豊富になっています。

特にクラブリのこの教科書は僕らがもっているはずの第四版からの変更点が大きかったように思います。是非とも手元で確認してみてください。

購入は以下のアイコンから飛ぶことができます。

  

 

 

 

 

 

その他、おすすめのクラブリの教科書

クラウンブリッジ補綴学  医歯薬出版社 ★★☆

  

国家試験のスタンダードといえば、王者、医歯薬出版株式会社のシリーズです。110〜112回を受けられる方は、クラブリの教科書、1つ古い第四版を購入していると思います。実はクラブリの教科書は2014年に第五版が新しく出版されています。

今回の改訂で結構、重要な改訂があったので、興味あるかたはこちらの記事もよんでみてください。http://www.kokushi.space/?p=1010

 

冠橋義歯補綴学テキスト 會田雅啓 ★★★

教科書系ではこちらの本が、一番です。写真も多いですし、説明が、医歯薬出版のクラウン・ブリッジ補綴学よりも丁寧です。初めてクラウン・ブリッジを学ぶ人、苦手でよくわらないなーというひとはまずはこちらの本を読んでみてください。イメージ湧きやすく、おすすめです!この本を教科書に使っている大学もあります。

 

目で見る咬合の基礎知識 2002月刊歯科技工別冊 ★★★

この本もすごいです。咬合様式、犬歯誘導やグループファンクション、フルバランスドオクルージョン、リンがライズドオクルージョンなどかなりイラストでわかりやすく説明されています。技工士用の解説なので、専門的に深いところも優しい表現でわかりやすくかかれています。

 

クラウンブリッジの臨床原著第4版 ★★★★★

補綴科の先生はみんなもっていますよね。アメリカの歯学部、いや英語で歯学を学んでいる学生がかならず買う教科書です。英語版はもう6版とかだいぶ進んでいるので、英語が読める人はそちらを買うほうがよいですが、まずは日本語で。高いですが、疑問に思うことなど片っ端から書いてあって、読むと解決すること多かったです。学生にはオーバースペックかな、と思いましたが、思い切って買ってしまいました。結果良かったと思います。将来に渡ってつかっていく知識なので、先行投資と考えれば全然ありなんじゃないかと。

流れを知るとわかりやすい!人口ピラミッドの基本5型

161031 195723 1

161031 195723 2

人口動態調査
  • 毎年、全数調査(市役所に出す「◯◯届」とかを集計している??)
  • 5項目
  • 出生死亡・死産
  • 婚姻離婚
  • —合計特殊出生率15-49歳のみ)=出生数/女子人口=1.42(2.1以下で人口減少)
  • —総再生産率(15-49歳のみ)=女児出生数/女子人口=0.7(1.0以下で人口減少)
  • —純再生産率(15-49歳のみ)=「総再生産率」に母と同じ年齢になる前に死ぬ女児を考慮
  • 死因統計とかPMIとか平均寿命とかのグラフつくる
日本の出産事情(平成26年)
・合計特殊出生率:1.42(15〜49歳の女性)
・年間出生数:100万人
出生した年齢階級で多い:[30〜34歳]→[25〜39歳]→[35〜39歳]
(晩婚化、焦って子供産んでる)
年齢区分まとめ
 
・合計特殊出生率:15〜49歳の女性|平成26年=1.42
・生産年齢人口:15〜65歳未満
・介護保険の被保険者:40歳以上
介護保険の第2号:40〜64歳の特定疾患、第1号65歳〜
・特定健康診査:40〜74歳、後期高齢者医療〜75歳以上

【衛生学・口腔保健学・社会歯科学】おすすめの本

1.公衆衛生がみえる ★★★

医科では有名な「病気がみえる」シリーズの「公衆衛生」の本です。医科系の本は、全国で勉強している人の数も関わっている人も多いので、参考書なども質の高いものが多いです。公衆衛生、衛生学分野ではおそらくもっとも多くの学生によまれている本の1つでしょう。社会保障、医療保険、介護保険、感染症、食品系、疫学、医療法、健康増進法、廃棄物、環境問題、すべてこの一冊で片がつくと思います!

何より図やイラストがわかりやすいです。社会保障制度や国家予算、介護制度など結構覚えること多く、複雑で頭がこんがらがってしまうところこの本では、図や割りきった説明でとりあえずの要点を理解することが出来ます。一から読み進めるのではなく「あれってどんな法律だっけ?」みたいな時に辞書的に開いて使っています。

まずこの本にのっているものはこちらで勉強して、歯科系に特化した口腔清掃指標だったり、フッ化物だったりは載っていないので、そのあたりは授業プリントや教科書で補って使っています。

2.「加藤の国試合格ノート 3.衛生」★★★

昔「衛生の達人」として販売されていたものです。加藤先生が麻布デンタルスクールに移ったタイミングで、麻布のテキストとして販売されるようになりました。加藤先生の本のシリーズは4冊あるのですが、こちらの衛生がバイブル的で秀逸です。
毎年すぐに売り切れてしまうので、まずは予約注文が始まったら予約をかけておきましょう。衛生学や口腔保健まわりは法律や社会情勢の変化とともに毎年覚える内容が変わってきます。常に最新のものを手元において参照するようにする必要があります。

http://www.azabu-dental.co.jp/category/NOTE/

オープントレー法がかんたんに覚えられる動画!

今回はこの問題です。

109B-5

スクリーンショット 2016 10 19 1 51 49

スクリーンショット 2016 10 19 1 52 11

 

 

正答 a

 

オープントレー法はイメージしにくい

インプラントはなんといっても印象法が独特です。特にもっとも精密に模型がつくれるオープントレー法 open tray impression は手順が複雑でなかなか教科書の写真と文章だけだとイメージがわきません。今回は動画をみて、クローズドトレー法 closed tray impression とオープントレー法の違いを頭でイメージできるようにしましょう。youtubeで20本ぐらいopen tray法の動画みましたが、その中で特にわかりやすかった4本を紹介します。

 

 

実際の臨床操作です。

  1.  印象用コーピングを口腔内のインプラント体にネジで固定
  2. パターンレジン+金属棒で2本を連結(よりタイトに動かないように)
  3. トレー試適(トレーに穴を開ける=オープントレー法の所以)
  4. シリコン印象剤を口腔内→トレー圧接
  5. 印象採得中にトレーから突き出た印象用コーピングのネジを外す=口腔内のインプラント体とコーピングが離れた!
  6. トレーを撤去(印象用コーピングも一緒にとれる)
  7. ヒーリングアバットメントを口腔内に。
  8. 「石膏に埋める用のインプラント体=インプラントアナログ」と「コーピング」とネジで固定
  9. ガム模型用のレジンを流す
  10. 石膏を流す
  11. 作業模型完成!!

(この動画では、8のインプラントアナログの固定まで)

 

CGです! オープントレー法(6分00秒ごろから!)

前半はクローズドトレー法を、後半にオープントレー法(6分00秒〜)を行っています。CGですごくわかりやすいです。印象採得中のトレイからコーピングを外す動作が無いのが残念!その他はガム模型→石膏流すところまで一連の流れが見れるのでかなりイメージ付きやすいと思います。

 

以下の2つも実際の臨床動画です。短めなので、他のも見て、次の操作を予想しながらみてみましょう。身につきます。

今回は以上です。

わかりやすい!高齢者の医療と介護

高齢者をとりまく医療と介護はここ数十年で劇的に変わりました。高齢者が少なかった時、何も介護に対して施策をしてなかったので、増えまくった結果、介護保険作ったり、いまは施設でも高齢者が増えすぎているので、国は、施設介護よりも在宅介護を推し進めていたりしています。
医療部門は、高齢者医療確保法を作って、壮年期からの予防から後期高齢者の医療、医療費適正化計画まで、手広くやっています。とりあえず、これまでの大きな流れを理解しましょう。細かい知識が入りやすくなります。

 高齢者の医療と介護のざくっとした歴史

  1. 昔は老人病院が医療も介護も全部やってた。介護保険法もなく、特養とか老健施設とかきちんとなってなかった。骨折で入院した老人の治療だけど、治っても帰るところがないからっていって、老人病院にいれて、看護婦が介護やってるみたいな感じだった。病院だからお金めちゃくちゃかかるけど医療保険のお陰で上限決められているし、老人が病院で悠々自適みたいな…
  1. 老人が増えてくると医療保険がいよいよやばくなってきた。コストが高い病院ではなく介護施設を作って、介護保険制度もつくり、医療保険の負担を分散して、病気じゃない老人を世話する、いわゆる介護専門の施設や人員を配備。こちらのほうが老人病院よりもお世話を効率的にまわせて、コストは安くなった。 
  1. さらにさらに老人が増えてくると、介護施設も溢れてきてしまった。特養に入るのに数年待ちとか、、、待っている間になくなってしまったり、、、施設運営もコストがかかるし、っていうので、今度は在宅介護の仕組みを充実させて、老人を家で無理なく世話できるシステムを作っていこう、というふうに国はカジを切り始めた。地域密着型サービスとか、地域支援事業とか、地域包括ケアシステムとか、施設系の介護ケアに加えて在宅介護もどんどんしていきましょう―!という感じ。(2016年いまここ
 

地域密着型サービス(もっともナウな介護の形を目指して)

  1. 小規模多機能 居宅介護:訪問介護の拠点として、また、通所=デイサービスも行う。介護よりは予防に特化。
  2. 24hの定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  3. 夜間対応型 訪問介護:夜に特化した緊急時の介護
  4. 認知症対応型 通所介護:認知症に特化したデイサービス
  5. グループホーム(認知症対応型 共同生活介護):認知症が9人以下で一緒に暮らして介護受ける
  6. 地域密着型 特定施設入居者 生活介護:29人以下の有料老人ホーム。よりきめ細かいサービス
  7. 地域密着型 介護老人福祉施設:29人以下の特養。よりきめ細かいサービス
 

地域包括ケアシステムを回す医療部門

  1. 在宅療養支援診療所(医者)
  2. 在宅療養支援病院(医者)
  3. 在宅療養支援歯科診療所(歯科)
 

健康な老人に対する事業(地域支援事業=介護保険使えない)

  • 一次予防事業:元気老人に健康教育・パンフ等。65歳以上すべての人が対象。
  • 二次予防事業:介護申請出したけど、非該当だったヨボヨボな老人に訪問型・通所型で栄養改善、口腔機能向上!、運動器の向上の訓練などする
 
  • 「地域支援事業」は「介護保険受けれない、健康な老人」に行う。介護保険使えない。
  • 「地域密着型サービス」は「要支援・要介護」者に行う。

老人福祉法と介護保険法

老人福祉法はずっと昔からある法律。介護保険法ができて、大部分が介護保険法にかかれてしまったので、老人福祉法は介護保険法で抜けているところをサポートするような感じなってします。また、以下のように、施設の定義とか住み分けできています。

老人福祉法 が 特別養護老人ホーム
を定める。特養自体はたくさんあるが、そのうち30床以上で、非常勤でも医者をおいたところが、
介護保険法 で 介護老人福祉施設
として登録される。
 

老人福祉法が定める7つの施設

  1. 老人デイサービスセンター=日帰りのサービス
  2. 老人短期入所施設(ショートステイ)=2週間まで老人預かる
  3. 介護老人ホーム(いわゆる老人ホーム、介護保険使えない=市町村がお金出す)
  4. 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設=介護保険使える)
  5. 経費老人ホーム(ケアハウス)
  6. 老人福祉センター=無料or安く、健康増進・レクレーション提供
  7. 介護老人支援センター : 地域包括支援センターと似てる
 

介護保険法の3つの施設(医療の依存度の低い順)

  1. 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム):介護、死ぬまで入所。医者いなくてもよい by 老人福祉法、介護保険法
  2. 介護老人保険施設(老健施設):リハビリ+医療+介護、退院が前提、医者常駐 by 介護保険法
  3. 介護療養型医療施設(老人病院):普通に医療を行う。老人病院の名残り→移行期の特別措置で置いているだけで、将来なくす予定 by 医療法、介護保険法
 

歯科口腔保健の推進に関する法律

2011年に歯科医師会の念願だった、歯科口腔保健の推進に関する法律がやっとできました。健康増進法、母子保健法、地域保健法などでバラバラに書かれていた歯科口腔保健事業が一本化されて、整理された法律です。過去問では甘い問題が多かったですが、細かい所聞かれても良いようにしっかりおさえておきましょう。
 
新作
歯科口腔保健の推進に関する法律で国が施策を講じるのはどれか。1つえらべ
 
  1. 歯科衛生士の養成
  2. 高度先進医療の開発
  3. 歯科疾患実態調査の実施
  4. 地域包括ケアシステムの構築
  5. 障害者の定期的な歯科検診の受診
 
正答 5
 
以下に、大まかに歯科口腔保健の推進に関する法律をまとめておきます。国民は「予防と定期検診」が責務、で国の責務はたくさんあります。選択肢で見たら反応できるように一度は想像しながらよんでみるとよいかもしれません。
 
A|国民の責務
  1. 予防の取り組みをすること
  2. 定期検診をすること(必要あれば保健指導受けること)
 
B|国+地方公共団体の責務
  1. 施策の策定と実施
  2. 知識の普及啓発
  3. みんなが定期検診を受けることを勧める
  4. 障害者、要介護者が定期検診をうけれるように施策を講ずる
  5. 予防のための措置
  6. 調査と研究の推進
 
C|厚生労働大臣が「基本的事項」を定める義務あり。県・市はしてもしなくてもよい。
D|「保健所を設置できる県・市・区」は「口腔保健支援センター」を設置してもいいよ。

放射線の単位のゴロまとめ

今回は、まずこの問題を解いてみましょう。
 

103C37
線量の単位でGyはどれか。1つ選べ。

a 空気中の電離による電荷の量
b 物質が吸収したエネルギー量
c 吸収線量と放射線荷重係数の積
d 単位時間あたりの放射線壊変の回数
e 組織等価線量と組織荷重係数の積の総和

正答 b

 

しっかりと単位とその意味を覚えなければなりません。ココらへんは衛生とか口腔保健みたいに何度も忘れて覚えて、を繰り返す運命にあります。しかもでるなら必修なので、確実に覚えましょう。ということで、ゴロを紹介です。

 

放射線の単位のゴロ

「EVA、家族運動の方へ。クールな家電ショウ!グレイが九州を通過し、熱狂!どうか事故らないよう、シートベルトをしてください。」

  • EVA(eV)家族運動の(電圧による加速運動)の方へ(放射線エネルギー)
  • クール(C/kg=クーロン)な家電(空気中の電離による電荷の量)ショウ(照射線量)!
  • グレイ(Gy)が九州(吸収線量)を通過し、熱狂(熱量)!
  • どうか(等価線量)事故(実効線量)らないよう、シートベルト(シーベルト)をしてください。
 
他に、
  • 放射能=Bq
はゴロなしでもわかりますね。
 

 放射線の単位、まとめ。

  1. 放射能(Bq):1秒間に何回放射線を出すか=壊変するか
  2. 照射線量(C/kg):空気中で電離によって生成した電荷の量(途中の空気をどれだけイオン化したか?)
  3. 放射線のエネルギー(eV):電子が1Vの電圧で加速されて得る運動エネルギー
  4. 吸収線量(Gy):放射線の通過で物質が吸収した熱量(J/kg)
  5. 等価線量(Sv)等価線量=吸収線量Gy ✕ 放射線荷重係数(x線=1、中性子線=20など)→Gyへ、影響の重み付けをする
  6. 実効線量(Sv): 実効線量=等価線量 ✕ 組織荷重係数組織による影響の受けやすさをさらに重み付け。骨髄は最強に影響受ける・神経はほぼ影響なし、というのを数値的に表現)
 
5.等価線量(Sv)=吸収線量(Gy)✕ 放射線荷重係数x線=1,γ線=1, 中性子線=20など)
6.実効線量(Sv)=等価線量(Sv) ✕ 組織荷重係数(骨髄の影響最強)
6.実効線量=吸収線量 ✕ 放射線荷重係数 ✕ 組織荷重係数

 

最後に練習問題を解いてみましょう。 

練習問題1
線量の単位でeVはどれか。1つ選べ。

a 空気中の電離による電荷の量
b 物質が吸収したエネルギー量
c 吸収線量と放射線荷重係数の積
d 単位時間あたりの放射線壊変の回数
e 電子が1Vの電圧で加速されて得る運動エネルギー

正答 e

練習問題2
次のうち、照射線量を示すのはどれか。1つ選べ。

a 空気中の電離による電荷の量
b 物質が吸収したエネルギー量
c 吸収線量と放射線荷重係数の積
d 単位時間あたりの放射線壊変の回数
電子が1Vの電圧で加速されて得る運動エネルギー

正答 b

問題は解けましたでしょうか?この単位の問題、結構深くまでやらないと確実に正解するところまでいけないことに気づかれると思います。一度ガッツリ覚えてしまえばその後は割と簡単に思い出せるので、がんばっていきましょう!今回は以上です。

「保健所」と「市町村保健センター」は全然ちがうものです!

まずはこの問題を解いてみましょう。

 

103A-84

保健所を設置する自治体はどれか。 すべて選べ。
a 町 村
b 中核市
c 特別区
d 都道府県
e 政令指定都市

正答 b,c,d,e


103A-84改

市町村保健センターを設置する自治体はどれか。 すべて選べ。
a 町 村
b 中核市
c 特別区
d 都道府県
e 政令指定都市

正答 a,b,c,e


保健所と市町村保健センター、ってややこしいですよね。ずっとぼんやりイメージのまま解いていると細かい所突かれた時に間違ってしまいますので、きっちり違いを理解しておきましょう。

 

保健所は「ミニ厚労省」
市町村保健センターは「健康づくりのただの建物」

保健所

  • 保健所=ミニ厚労省!行政機関です。
  • 設置できるのは、都道府県・東京都23特別区・政令で定める市。
  • 人口動態統計、栄養改善、医療監視、公共医療事業の向上・改善、精神保健、伝染病の予防を行う。
  • 対人サービスよりも、机に座ってやる事務作業が多い。
  • 保健所所長は原則として医師・歯科医師
  • 「政令市型保健所=保健所機能+市町村保健センター機能」なのでかなり忙しいと思う…

市町村保健センター

  • 市町村レベルでの健康づくりの場所。健康づくりをするための建物。行政の仕事あまりやってない。
  • 対人サービスが基本
  • 地域における母子保健(1.6歳・3歳健診など)・老人保健(介護保険とか)の拠点
  • 保健師が中心となっている
  • センター長は医師である必要はなく、ただ建物を管理するおじさん程度?
 
 

保健所を設置する自治体

  • 政令指定都市=1号市
  • 中核市中核市=2号市
  • 指定都市=3号市
  • 特別区(東京都23区)
  • 都道府県
※「特別区、政令指定都=1号市、中核市=2号市、指定都市=3号市」以外の市は各県の保健所の所属になる。
※「県型保健所」と「政令市型保健所(1~3号市+特別区)」に分けれる。
※「県型保健所=保健所機能のみ」、「政令市型保健所=保健所機能+市町村保健センター機能」後者は大変ですね…

 

市町村保健センターを設置する自治体

  • 政令指定都市=1号市
  • 中核市中核市=2号市
  • 指定都市=3号市
  • 特別区(東京都23区)
  • 町村
 

高齢者医療確保法の意外な事業

1.
医療費適正化計画
高齢者に医療費がかかるので、「介護と医療の」あるいは、「予防事業と治療の」かぶっているところとかを適正化してより無駄のない形にするための計画。医療法、健康増進法、介護保険法の3つに横断的にテコ入れしていく。 

  • 医療費適正化基本指針全国医療費適正化計画 by 厚生労働大臣|5年ごと
  • 都道府県医療費適正化計画 by 都道府県|5年ごと

 

2.
特定健康診査等実施計画(特定健康診査+特定保健指導)

  • 特定健康診査等基本指針 by 厚生労働大臣
  • 特定健康診査等実施計画 by 保険者|5年ごと

 

3.
75歳以上でも特定健康診査的なものがあります!

  • 40〜74歳:特定健康診査 + 特定保健指導
  • 75歳以上:後期高齢者医療健康診査!(腹囲項目ないだけで、検査項目などは、特定健康診査と全部同じ)

すぐ頭にイメージできる!口唇口蓋裂の手術

国試は今、口唇口蓋裂の祭り

口唇口蓋裂の細かい所が歯科医師国家試験でよく問われるようになりました。なかなか教科書でもページ数さかれていなかったりで、イメージがつきません。特に私の大学では口唇口蓋裂の患者さんがきませんので、実際の手術をみることもかないませんでした orz そこで何とかイメージをつけようと画像を探してみました。以下の図、写真をみれば解剖の教科書の難しい文章を読めなくとも、直感的に把握できるはずです。
 
 

解剖|口蓋帆挙筋、口蓋帆張筋を図で書くことができますか?

特に軟口蓋あたりの解剖はイメージしづらいです。筋が密集して狭いとこに密集しています。それぞれ特徴的な働き、そして神経支配が独特です。
 
  • 口蓋帆張筋:軟口蓋を左右に引いて、張りを持たせる筋。蝶形骨翼状突起内側板の先端の翼突鈎で90度向きをかえます。神経支配は、三叉神経。
  • 口蓋帆挙筋:嚥下、発声など、鼻咽腔を閉鎖させるのに、最も重要な筋肉。軟口蓋を挙上させて、後ろの咽頭後壁に軟口蓋を押し当てて、鼻咽腔閉鎖を行います。口蓋裂ではこの筋の復活が一つのメインイベント。神経支配は迷走神経(舌咽神経叢を経由)
 
 

口蓋帆挙筋、口蓋帆張筋のわかりやすい図

以下のサイトの図がわかりやすく、かつ、解説も素晴らしかったです。
 
1.
森を歩こう人体編
519bf2c5-47c5-4775-8fa1-3ae334104882
 
 
2.
palteholz HANDATLAS DER ANATOMIE DES MENSCHEN VON WERNER SPALTEHOLZ
K. Funato, and it is supported by S. Aiso and N. Imanishi.
91326383-5d43-4c6e-99b9-587ea896f1f5
 
 
 
 
 
 

口唇口蓋裂の手術はさらにイメージしづらい

口唇形成術、口蓋形成術、それぞれ術式は多く存在しますが、現在、主に行われているメジャーな術式はそれぞれ2つずつ、以下のものです。テストで図が示されて、次のうちどれか?なんて問われるときは以下のいずれかが正答になることが多いでしょう。(109回はCronin法の切開線を選ばせる問題がでた)
 

口唇形成術(0.5歳と覚える)

口唇形成法は、見た目(審美性)の回復が重要です。そして、皮下に在る口輪筋の縫合も行います。歴史的には、単純につなぎ合わせたり4角弁法など様々な改良を重ね、現在は、三角弁法、回転伸展皮弁法とに落ち着いていますが、切開線がどんどん複雑になってきています。瘢痕拘縮をできるだけ小さく、皮膚を見た目、自然に繋げれるようにということなんですが、これは形を覚えるしかありません。

ポイントは「小さな3角形の島」がどこに出来ているかです。Millard方では上唇にCronin法では鼻と上唇の間に、できます。後の動画もみるとわかりやすいので、そちらも合わせて活用して覚えましょう。とりあえずはこの2つを押さえましょう。

  • Millard法 =回転伸展皮弁法(鼻の下の切開が「横ライン」。弁を大きく回転させ動かします。)
  • Cronin法 = 三角弁法鼻の下の切開が「縦ライン」。片側に人の字、片側に小さな3角形)
 
 動きもあわせて書くと以下のようになります。
 
Millard 
Cronin
 

Millard変法

Millard法には変法があり、三角弁を追加したようなものもあります。原法にしても変法にしても、いずれもMillardであれば、鼻の下の切開線が「横」なので、そこでCronin法(鼻の下は「縦」切開)ときちんと見分けましょう。
Modified millard
 
 
 

口蓋形成術(1.5歳と覚える)

口蓋形成術は

  • 軟口蓋を再建すること(硬口蓋ではなく、軟口蓋!)
  • 上顎の発育ダメージを最小限にすること

この2点が重要です。硬口蓋がどうこうというよりも、軟口蓋の筋肉を再建して粘膜を閉じることが重要です。これは「嚥下・発音」に非常に重要だからです。「食べること」と「しゃべること」この2つができないとかなり不便ですよね。「軟口蓋の筋肉」が再建できれば、軟口蓋を上に持ち上げることができ、鼻咽腔閉鎖ができます!特に解剖のところでみた口蓋帆挙筋の再建は今後のQOLに大きく関わってきます。一方であまり大きな瘢痕を作ってしまうとその後の上顎骨の成長に問題が生じます。この板挟みの状態を抱えています。現在では以下の3法が主に用いられているようです。

  • Push back法 = Wardill法(粘膜骨膜弁を剥ぐ|大きな移動可能、上顎成長抑制+++)
  • Furlow法 =ダブルZ形成法(粘膜弁を剥ぐ|小さな移動のみ、上顎成長抑制+)
  • Perco法=二回法(粘膜弁を剥ぐ、手術を2回に分けて無理のない移動を行う。)
 

Push back法 = Wardill法(粘膜骨膜弁を剥ぐ|大きな移動可能、上顎成長抑制+++)

文字通り、粘膜骨膜弁を「後ろに押し」ます。それで軟口蓋を何とか形成します。前方は骨が露出しますが、人工皮膚で覆ったり何とかします。上顎骨の成長に障害が大きいといわれています。(口唇口蓋裂→上顎列成長→反対咬合)

 

Q3tqrgagfaetrgq
 
 
 
 

Furlow法 =ダブルZ形成法(粘膜筋弁を剥ぐ|小さな移動のみ、上顎成長抑制+)

「ダブルZ形成法」ともいいます。ダブルZとは、Zの粘膜弁を、口腔側・鼻腔側のそれぞれで、互い違いになるように粘膜筋弁を作成し、それらを縫い合わせることで筋層を後方に移動させる方法です。上顎成長抑制は少なく軟口蓋を後方で形成できますが、あまり距離が稼げないので、小さな顎裂に適しています。これらを組み合わせたり、単独で使用しています。

 

Image1 w 01
 
 
 

口唇口蓋裂の手術の動画

動画でみると理解が早いです。

以下の動画では、

  • Cronin法 = 三角弁法(左側に人の字、右側に3角形)
  • Push back法 = Wardill法(粘膜骨膜弁を剥ぐ)

での術式がわかりやすいアニメーションで描かれています。

以下の動画では、

  • Millard法 =回転伸展皮弁法

の実際の手術の模様がみれます。口輪筋の縫合までみれるのでかなりイメージがつくでしょう。

 

口唇口蓋裂の手術の画像

以下の2つのサイトでは、口唇口蓋裂の手術に関して、非常に豊富な症例をサイトで公開しておりかなり参考になります。ページ先に飛ぶとさらに詳しい説明が載っており、口唇口蓋裂の治療全般についても理解がかなり深まります。このまま教科書にしてくれたら良いのに、、、と思うほど、本当に有り難い資料です。。。 (問題あればすぐご連絡下さい。教育目的の引用としてご理解いただけますと幸いです。)
 
 
順天堂大学医学部付属順天堂医院 形成外科 より
 DAC9AAB0 406C 439C 96AD 317EDDF4CCEF
 
 
C9F7A92E 7A27 46F6 9742 1ABD82AE07AB
 
 
3C49BBAA 4582 4BDE A31F 3A54C7EEE12F
 
 
神奈川県立こども医療センター より
8F55EA34 2CA4 478A 859D 821AF260412D 
 8F55EA34 2CA4 478A 859D 821AF260412D
89D16152 5D9E 4C5B 88BB FFE18CD7EB1D
 E90ADFDD 0E42 44C1 8E90 B8FD279AE501
 
今回は以上です。
 
 
 

おすすめの口腔外科の本

サクシンクト口腔外科学―カラーアトラス ★★★★★

口外の参考書といったら、まずこれです。 持っていない人はすぐ図書館でチェックしてみましょう。 私は最初に開いた時、わかりやすさに唖然としました。 写真もイラストも豊富で、表などのまとめもすごくリーズナブルです。 自信をもっておすすめできる一冊です。

 

口腔外科学 第3版 医歯薬出版株式会社 ★★★★☆

高いので、教科書に指定されている大学は少ないかもしれません。でも買うことを強くオススメします。写真や図が多いです。細かい臨床的なことも書いてあるので、それぞれの項目、イメージがつきやすいです。

辞書的に使えますし、いままで調べていて、載っていなかったということが少ないです。何より、わからないとき一瞬で疑問が解決するということは、いまの時間ないときには本当に貴重です。

 

歯科国試KEY WORDS 口腔外科アトラス ★★★★☆

まだ口外の勉強、始めたばかりの人は、こちらを開きましょう。写真が豊富で、病気のイメージがすごく持ちやすいです。

DES製なので予備校らしいというか、サクシンクトを国家試験にでたところだけに焦点をあててまとめた感じです。 過去問の理解にはよいかもしれませんが、それ以上のものや体系的に学ぶには少し物足りない印象です。

書いてあることが最小限で、シンプルに頭のなかを整理できるでしょう。これまで言葉だけだったことをわかりやすい写真とイラストでイメージ持ちやすくなります。

Wassmund氏とObwegeser氏が仕事できすぎる男な件

この二人の名前の術式やたら多くないですか?仕事できすぎる男たちだったので、どんどん新しい治療法を開発してしまったのでしょう。ということで、今回はこの2人の偉人の名前縛りでまとめます。

下顎枝矢状分割術

  • オベゲザー原法(上の画像=下顎枝側寄りの骨切り線)
  • オベゲザー・ダルポン法(下の画像=オトガイ側寄りの骨切り線)

※オベゲザー・ダルポンの方が、切断面の接触面積が大きいので術後の治りが早い。

%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%99

続きを読む