口腔保健

第一種過誤と第二種過誤の成り立ち

今日はこの問題です。

107C-44

研究を行ったサンプルにおいて、 2 群間の差を統計的に検定した結果と母集団に おける真理との関係を表に示す。

スクリーンショット 2017 01 18 19 58 21

第 1 種の過誤はどれか。 1 つ選べ。

  1. アとエ
  2. イとウ

 

正答 イ

 

「第一種過誤」「第二種過誤」の考え方

  • 帰無仮説を立てて統計の判定するとき、ミスが2つある
  •  1.帰無仮説を棄却できた=差があると判定されたが、実際には差がなかったミス =表のイ
  • 2.帰無仮説を棄却できなかった=差がないと判定されたが、実際には差があるミス =表のウ
  • 研究者は普通「差がある」ことを目指して研究しているので、「1」のミスを犯しやすい 
  • よって、無理やり差があるように判定してしまうミスを「第一種過誤」とした。
  •  本当は差があるのに、差を見いだせなかったミスは「第二種過誤」で、実際はあまり起こらない。
 
 

全然違いますが例え話

これは統計の話で、この例え話は全然当てはまらないのですが、STAP細胞がある、として証明しようとして、普通の実験データをいいように解釈したり、実験操作をついうっかり差が出るような感じにしてしまって、「STAP現象は存在する!」という発表をしてしまうことが、どこかこの「第一種過誤」と類比的に思えてなりません。一生懸命に取り組むとトランス状態になって、客観的な視点を失うことは誰にでもあることだと思います。
 
 

「あわてんぼうのα、ぼんやりβ」

ネット上で、このような覚え方を見つけました。「第一種過誤」を「αエラー」ともいうのですが、「α」をあわてんぼうの「あ」とかけて、あわてんぼうで、本当はない、2集団の差異をあるように判定してしまう。という論理です。

一方「第二種過誤」は「βエラー」ともいいますが、「ベーター」をぼんやりとかけて、ぼんやりのβとしています。こちらも、ぼんやりしていて、本当はあるはずの貴重な2集団の差異!を見逃してしまう様をいい現しています。秀逸な覚え方だと思いました。

  • 第一種の過誤:αエラーとも言う。有意差がないのに、あるとしてしまう過誤。
  • 第二種の過誤:βエラーとも言う。有意差があるのに、ないとしてしまう過誤。

αエラ―は、あわてて有意差がないのに、あると判定してしまうこと。
βエラーは、逆に有意差があるのに、ぼんやりしていて見逃してしまうこと。

 

歯科医師国家試験の統計学

歯科医師国家試験では正直、本当にあっさりしか統計的な知識を問われません。上記の第一種過誤と第二種過誤は結局削除になってしまいましたし、実績としては、

  • 平均値、中央値、最頻値、標準偏差、累積度数分布などの基本用語
  • 標本の抽出の仕方
  • t検定
  • F検定
  • カイ二乗検定
ぐらいしか問われていません。しかも計算する必要もなく、いつ、どのような判定をしたいときにどの検定を使うのか、というのを覚えていればよいだけです。

 

帰無仮説と対立仮説

あとは、すごく基本的な用語「帰無仮説」と「対立仮説」ぐらいはおさせておきたいです。つまり、統計的にここに差がある!って判定をしたい、証明したいときには、思っているのとは逆の「帰無仮説」をたて、それが確率的にありえないから、「対立仮説」=思っている通りの結果が正しい、という風に証明する。のが作法になってします。同じである!というのを否定する、方が、違います!と証明するよりも楽なんです。

なので、「帰無仮説を棄却」は予想が当たって、嬉しいことです。多くの場合は。

確率的に、あり得ない、というのは有意水準を5%や1%でとります。つまり、A小学校=フッ化物洗口ありの生徒のう蝕増加数とB小学校=フッ素なしのう蝕増加数に差がない!と計算してみて、それが5%でしかなりたたない。と証明すると、それは差があるんじゃない?ということになります。だって20回に1回しか差がない!というふうに結果がでないんだから。

 

おえておくべき検定法

1.t検定

  • 母平均の差の検定。
  • 2集団の平均値が同じくらいかどうか。
  • DMFT指数(1人平均う蝕数)が地域間でさがあるか、など

 

2.F検定

  • 2つの母分散が等しいかどうか
  • 2つの集団のばらつき具合が同じくらいかどうか
  • 分散!とくればF検定!と覚えましょう

 

3.χ2検定(カイ二乗検定)

  • A|独立性の検定
  • B|適合度の検定=期待値が実際の値と適合しているか

を確かめる時に使います。

2変数についてのクロス集計表(2✕2の表)に基づき、2変数間に関連があるのかどうかを検定します。薬を飲んだ、飲まない、と副作用がでた、でない、の表を作って、そこに差があるのかどうか、関係を調べたりします。

 

今回は以上です。

 

 

統計学おすすめの本

完全独習 統計学入門  小島 寛之 ★★★

統計学は大学院行く人は早くから基本的なところは理解しておいたほうがよいです。実験では必ずと行っていいほど使います。実験のデザインやそもそもの発想のところにも関わってくるので、興味のある人は勉強しましょう。こちらは非常にわかりやすく、本当に1人で勉強できる感じでした。

 

 

マンガでわかる統計学 高橋 信 ★★☆

統計学を専門としてない人で、一般人とか経営者として、教養の範疇で統計を知りたい人向け。大学・大学院レベルの教養としてもよいでしょう。大学院で専門にやる人には足りないと思います。

漫画でわかりやすく解説してあります。凄くイメージしやすいです!歯科医師国家試験でも問われる統計の基本的な内容を丸暗記してしまっていて、イメージだけでもつかめるようになりたい!という人にもぴったりです!

 

 

 

 

 

流れを知るとわかりやすい!人口ピラミッドの基本5型

161031 195723 1

161031 195723 2

人口動態調査
  • 毎年、全数調査(市役所に出す「◯◯届」とかを集計している??)
  • 5項目
  • 出生死亡・死産
  • 婚姻離婚
  • —合計特殊出生率15-49歳のみ)=出生数/女子人口=1.42(2.1以下で人口減少)
  • —総再生産率(15-49歳のみ)=女児出生数/女子人口=0.7(1.0以下で人口減少)
  • —純再生産率(15-49歳のみ)=「総再生産率」に母と同じ年齢になる前に死ぬ女児を考慮
  • 死因統計とかPMIとか平均寿命とかのグラフつくる
日本の出産事情(平成26年)
・合計特殊出生率:1.42(15〜49歳の女性)
・年間出生数:100万人
出生した年齢階級で多い:[30〜34歳]→[25〜39歳]→[35〜39歳]
(晩婚化、焦って子供産んでる)
年齢区分まとめ
 
・合計特殊出生率:15〜49歳の女性|平成26年=1.42
・生産年齢人口:15〜65歳未満
・介護保険の被保険者:40歳以上
介護保険の第2号:40〜64歳の特定疾患、第1号65歳〜
・特定健康診査:40〜74歳、後期高齢者医療〜75歳以上

【衛生学・口腔保健学・社会歯科学】おすすめの本

1.公衆衛生がみえる ★★★

医科では有名な「病気がみえる」シリーズの「公衆衛生」の本です。医科系の本は、全国で勉強している人の数も関わっている人も多いので、参考書なども質の高いものが多いです。公衆衛生、衛生学分野ではおそらくもっとも多くの学生によまれている本の1つでしょう。社会保障、医療保険、介護保険、感染症、食品系、疫学、医療法、健康増進法、廃棄物、環境問題、すべてこの一冊で片がつくと思います!

何より図やイラストがわかりやすいです。社会保障制度や国家予算、介護制度など結構覚えること多く、複雑で頭がこんがらがってしまうところこの本では、図や割りきった説明でとりあえずの要点を理解することが出来ます。一から読み進めるのではなく「あれってどんな法律だっけ?」みたいな時に辞書的に開いて使っています。

まずこの本にのっているものはこちらで勉強して、歯科系に特化した口腔清掃指標だったり、フッ化物だったりは載っていないので、そのあたりは授業プリントや教科書で補って使っています。

2.「加藤の国試合格ノート 3.衛生」★★★

昔「衛生の達人」として販売されていたものです。加藤先生が麻布デンタルスクールに移ったタイミングで、麻布のテキストとして販売されるようになりました。加藤先生の本のシリーズは4冊あるのですが、こちらの衛生がバイブル的で秀逸です。
毎年すぐに売り切れてしまうので、まずは予約注文が始まったら予約をかけておきましょう。衛生学や口腔保健まわりは法律や社会情勢の変化とともに毎年覚える内容が変わってきます。常に最新のものを手元において参照するようにする必要があります。

http://www.azabu-dental.co.jp/category/NOTE/

わかりやすい!高齢者の医療と介護

高齢者をとりまく医療と介護はここ数十年で劇的に変わりました。高齢者が少なかった時、何も介護に対して施策をしてなかったので、増えまくった結果、介護保険作ったり、いまは施設でも高齢者が増えすぎているので、国は、施設介護よりも在宅介護を推し進めていたりしています。
医療部門は、高齢者医療確保法を作って、壮年期からの予防から後期高齢者の医療、医療費適正化計画まで、手広くやっています。とりあえず、これまでの大きな流れを理解しましょう。細かい知識が入りやすくなります。

 高齢者の医療と介護のざくっとした歴史

  1. 昔は老人病院が医療も介護も全部やってた。介護保険法もなく、特養とか老健施設とかきちんとなってなかった。骨折で入院した老人の治療だけど、治っても帰るところがないからっていって、老人病院にいれて、看護婦が介護やってるみたいな感じだった。病院だからお金めちゃくちゃかかるけど医療保険のお陰で上限決められているし、老人が病院で悠々自適みたいな…
  1. 老人が増えてくると医療保険がいよいよやばくなってきた。コストが高い病院ではなく介護施設を作って、介護保険制度もつくり、医療保険の負担を分散して、病気じゃない老人を世話する、いわゆる介護専門の施設や人員を配備。こちらのほうが老人病院よりもお世話を効率的にまわせて、コストは安くなった。 
  1. さらにさらに老人が増えてくると、介護施設も溢れてきてしまった。特養に入るのに数年待ちとか、、、待っている間になくなってしまったり、、、施設運営もコストがかかるし、っていうので、今度は在宅介護の仕組みを充実させて、老人を家で無理なく世話できるシステムを作っていこう、というふうに国はカジを切り始めた。地域密着型サービスとか、地域支援事業とか、地域包括ケアシステムとか、施設系の介護ケアに加えて在宅介護もどんどんしていきましょう―!という感じ。(2016年いまここ
 

地域密着型サービス(もっともナウな介護の形を目指して)

  1. 小規模多機能 居宅介護:訪問介護の拠点として、また、通所=デイサービスも行う。介護よりは予防に特化。
  2. 24hの定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  3. 夜間対応型 訪問介護:夜に特化した緊急時の介護
  4. 認知症対応型 通所介護:認知症に特化したデイサービス
  5. グループホーム(認知症対応型 共同生活介護):認知症が9人以下で一緒に暮らして介護受ける
  6. 地域密着型 特定施設入居者 生活介護:29人以下の有料老人ホーム。よりきめ細かいサービス
  7. 地域密着型 介護老人福祉施設:29人以下の特養。よりきめ細かいサービス
 

地域包括ケアシステムを回す医療部門

  1. 在宅療養支援診療所(医者)
  2. 在宅療養支援病院(医者)
  3. 在宅療養支援歯科診療所(歯科)
 

健康な老人に対する事業(地域支援事業=介護保険使えない)

  • 一次予防事業:元気老人に健康教育・パンフ等。65歳以上すべての人が対象。
  • 二次予防事業:介護申請出したけど、非該当だったヨボヨボな老人に訪問型・通所型で栄養改善、口腔機能向上!、運動器の向上の訓練などする
 
  • 「地域支援事業」は「介護保険受けれない、健康な老人」に行う。介護保険使えない。
  • 「地域密着型サービス」は「要支援・要介護」者に行う。

老人福祉法と介護保険法

老人福祉法はずっと昔からある法律。介護保険法ができて、大部分が介護保険法にかかれてしまったので、老人福祉法は介護保険法で抜けているところをサポートするような感じなってします。また、以下のように、施設の定義とか住み分けできています。

老人福祉法 が 特別養護老人ホーム
を定める。特養自体はたくさんあるが、そのうち30床以上で、非常勤でも医者をおいたところが、
介護保険法 で 介護老人福祉施設
として登録される。
 

老人福祉法が定める7つの施設

  1. 老人デイサービスセンター=日帰りのサービス
  2. 老人短期入所施設(ショートステイ)=2週間まで老人預かる
  3. 介護老人ホーム(いわゆる老人ホーム、介護保険使えない=市町村がお金出す)
  4. 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設=介護保険使える)
  5. 経費老人ホーム(ケアハウス)
  6. 老人福祉センター=無料or安く、健康増進・レクレーション提供
  7. 介護老人支援センター : 地域包括支援センターと似てる
 

介護保険法の3つの施設(医療の依存度の低い順)

  1. 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム):介護、死ぬまで入所。医者いなくてもよい by 老人福祉法、介護保険法
  2. 介護老人保険施設(老健施設):リハビリ+医療+介護、退院が前提、医者常駐 by 介護保険法
  3. 介護療養型医療施設(老人病院):普通に医療を行う。老人病院の名残り→移行期の特別措置で置いているだけで、将来なくす予定 by 医療法、介護保険法
 

歯科口腔保健の推進に関する法律

2011年に歯科医師会の念願だった、歯科口腔保健の推進に関する法律がやっとできました。健康増進法、母子保健法、地域保健法などでバラバラに書かれていた歯科口腔保健事業が一本化されて、整理された法律です。過去問では甘い問題が多かったですが、細かい所聞かれても良いようにしっかりおさえておきましょう。
 
新作
歯科口腔保健の推進に関する法律で国が施策を講じるのはどれか。1つえらべ
 
  1. 歯科衛生士の養成
  2. 高度先進医療の開発
  3. 歯科疾患実態調査の実施
  4. 地域包括ケアシステムの構築
  5. 障害者の定期的な歯科検診の受診
 
正答 5
 
以下に、大まかに歯科口腔保健の推進に関する法律をまとめておきます。国民は「予防と定期検診」が責務、で国の責務はたくさんあります。選択肢で見たら反応できるように一度は想像しながらよんでみるとよいかもしれません。
 
A|国民の責務
  1. 予防の取り組みをすること
  2. 定期検診をすること(必要あれば保健指導受けること)
 
B|国+地方公共団体の責務
  1. 施策の策定と実施
  2. 知識の普及啓発
  3. みんなが定期検診を受けることを勧める
  4. 障害者、要介護者が定期検診をうけれるように施策を講ずる
  5. 予防のための措置
  6. 調査と研究の推進
 
C|厚生労働大臣が「基本的事項」を定める義務あり。県・市はしてもしなくてもよい。
D|「保健所を設置できる県・市・区」は「口腔保健支援センター」を設置してもいいよ。

「保健所」と「市町村保健センター」は全然ちがうものです!

まずはこの問題を解いてみましょう。

 

103A-84

保健所を設置する自治体はどれか。 すべて選べ。
a 町 村
b 中核市
c 特別区
d 都道府県
e 政令指定都市

正答 b,c,d,e


103A-84改

市町村保健センターを設置する自治体はどれか。 すべて選べ。
a 町 村
b 中核市
c 特別区
d 都道府県
e 政令指定都市

正答 a,b,c,e


保健所と市町村保健センター、ってややこしいですよね。ずっとぼんやりイメージのまま解いていると細かい所突かれた時に間違ってしまいますので、きっちり違いを理解しておきましょう。

 

保健所は「ミニ厚労省」
市町村保健センターは「健康づくりのただの建物」

保健所

  • 保健所=ミニ厚労省!行政機関です。
  • 設置できるのは、都道府県・東京都23特別区・政令で定める市。
  • 人口動態統計、栄養改善、医療監視、公共医療事業の向上・改善、精神保健、伝染病の予防を行う。
  • 対人サービスよりも、机に座ってやる事務作業が多い。
  • 保健所所長は原則として医師・歯科医師
  • 「政令市型保健所=保健所機能+市町村保健センター機能」なのでかなり忙しいと思う…

市町村保健センター

  • 市町村レベルでの健康づくりの場所。健康づくりをするための建物。行政の仕事あまりやってない。
  • 対人サービスが基本
  • 地域における母子保健(1.6歳・3歳健診など)・老人保健(介護保険とか)の拠点
  • 保健師が中心となっている
  • センター長は医師である必要はなく、ただ建物を管理するおじさん程度?
 
 

保健所を設置する自治体

  • 政令指定都市=1号市
  • 中核市中核市=2号市
  • 指定都市=3号市
  • 特別区(東京都23区)
  • 都道府県
※「特別区、政令指定都=1号市、中核市=2号市、指定都市=3号市」以外の市は各県の保健所の所属になる。
※「県型保健所」と「政令市型保健所(1~3号市+特別区)」に分けれる。
※「県型保健所=保健所機能のみ」、「政令市型保健所=保健所機能+市町村保健センター機能」後者は大変ですね…

 

市町村保健センターを設置する自治体

  • 政令指定都市=1号市
  • 中核市中核市=2号市
  • 指定都市=3号市
  • 特別区(東京都23区)
  • 町村
 

高齢者医療確保法の意外な事業

1.
医療費適正化計画
高齢者に医療費がかかるので、「介護と医療の」あるいは、「予防事業と治療の」かぶっているところとかを適正化してより無駄のない形にするための計画。医療法、健康増進法、介護保険法の3つに横断的にテコ入れしていく。 

  • 医療費適正化基本指針全国医療費適正化計画 by 厚生労働大臣|5年ごと
  • 都道府県医療費適正化計画 by 都道府県|5年ごと

 

2.
特定健康診査等実施計画(特定健康診査+特定保健指導)

  • 特定健康診査等基本指針 by 厚生労働大臣
  • 特定健康診査等実施計画 by 保険者|5年ごと

 

3.
75歳以上でも特定健康診査的なものがあります!

  • 40〜74歳:特定健康診査 + 特定保健指導
  • 75歳以上:後期高齢者医療健康診査!(腹囲項目ないだけで、検査項目などは、特定健康診査と全部同じ)

歯磨き法

歯磨き法についてです。
歯磨き法は以下の2つに分類して覚えましょう

A|歯ブラシの先を使う方法|5つ
こちらは、「プラークを除去したい」という目的で考えられた磨き方です

B|歯ブラシの脇腹を使う|5つ
こちらは、主に「歯肉をマッサージしたい」という目的で考えられた磨き方です。

臨床的にはおそらく最初に紹介する4つ、すなわち、スクラビング法、バス法、フォーンズ法、IVM法ぐらいしか指導することはないはずですが、なぜか歯科医師国家試験では以下の全てが問われる可能性があります。
整理しましょう。
おすすめは、一度自分でも図を書いてみることです。
それから自分で歯ブラシをあててみる。
さらに定着をあげたければ、すべての方法を友達と相互に教え合うのがよいです。

109回国家試験では、以下のように出題されました。

109A-54
63 歳の女性。下顎前歯の歯間部歯肉の腫脹を主訴として来院した。
口腔内写真 別冊No. 7 を別に示す。プラークを除去するブラッシング法に加えて、歯肉のマッサージを行う場合に適 切なのはどれか。
1つ選べ。

a バス法
b ローリング法
c スティルマン法
d チャーターズ法
e スティルマン改良法

 

正答 (削除問題)

正答は発表されていませんが、d だったような気がします。
チャーターズ法が正答になるなんて!恐ろしいですね。

 

 

 

A|歯ブラシの先を使う=プラークを除去したい

 

1.スクラビング法

全てのみがき方のゴールデンスタンダード。基本中の基本です。
多くの人は下に紹介する横磨き法をしていますが、
正しく効率的に歯垢を落とすには小刻みに揺らす!だけでいいのです。
唇側は歯面に対して90度直角にあて、舌側は45度であてます。

スクラビング法

スクラビング法

 

 

2.バス法

成人になってう蝕のリスクが減りますが、歯周病のリスクがあがります。
歯周病に対するゴールデンスタンダードがバス法です。
こちらも大きく動かすのではなく、小刻みに揺らします。
一番意識することは「歯肉溝に毛先をいれる」ということです。
歯周病の基準は歯周ポケットが4mm以上ですが、その根拠は、
この方法でもってしても、3mm程度の深さしか歯肉溝に入れることができないからです。
歯肉溝・ポケットを以下に清潔な状態に保つかが、歯周病においては非常に重要なポイントです。

バス法

バス法

 

スクラビング法とバス法はyoutubeでよく見てみましょう。
歯科医師になったときにも教える機会があるかもしれません。
しっかり理解しましょう。


https://www.youtube.com/watch?v=u_e2HSSveZ4

 

3.フォーンズ法

こちらは子供のための磨き方です。
器用じゃない人に、大雑把に7割ぐらい磨ければいいかな、というぐらいのテンションです。
子供はフォーンズ法で磨いた後には親にスクラビング法で仕上げ磨きをしてもらうことが望ましいです。

フォーンズ法

フォーンズ法

 

4.一歯ずつの縦磨き法(IVM)

叢生の人のための磨き方です。
歯がガタガタならんでいると、歯ブラシを横に当てていても歯面全てを磨けません。
よって、本当に面倒なんですが、縦に当てて、1歯ずつ磨いていきます。
叢生の部分だけでいいんですよ。
普通に当たる部部分はスクラビング法、バス法で磨いていきます。

IVM

IVM

 

5.横磨き・縦磨き(ダメな磨き方)

歯医者で指導されていない人は、殆ど、この横磨きで磨いていると思います。
日本では8-9割以上の人がこの磨き方なのではないでしょうか。
歯科医学的には全然だめな磨き方とされています。
横磨きとスクラビング法がどのように違うのか。
実際に自分で確かめてみましょう。

横磨き

横磨き

 

 

B|歯ブラシの脇を使う=歯肉をマッサージしたい

実際にはほとんどやらないであろう、以下の方法を、何かの儀式のように覚えなければなりません。

1.ローリング法

ただ、下から回転してかき上げるだけです。
圧迫振動はしません。
スティルマン改良法(振動圧迫+ローリング)
改良じゃないただの「スティルマン法」は後半のローリング部分がないだけです。
タダのスティルマン法=圧迫振動させて、その後、下から回しながら書き出します。(ローリング)

スクリーンショット 2016-06-03 16.35.30

 

 

2.スティルマン改良法(振動圧迫+ローリング)

改良じゃないただの「スティルマン法」は後半のローリング部分がないだけです。

スティルマン改良法

スティルマン改良法

 

3.チャーターズ法

ただのスティルマン法の毛先が逆なだけです。歯肉に毛先が当たらなそうなので、少し優しい磨き方なのかなと思います。

チャーターズ

チャーターズ

 

 

4.ゴッドリーブの垂直法

歯間ブラシが無かった頃?の磨き方。人力歯冠ブラシ、みたいな方法です。

ゴッドリーブ

ゴッドリーブ

 

 

5.つまようじ法

ゴッドリーブが垂直じゃなく毛先を上に向けた形。スティルマンとチャーターズの関係を、ゴッド・リー部とつまようじ法みたいにとらえると良いかもしれません。

つまようじ法

つまようじ法

 

未熟児 が心配なので母はお見舞いに「 よう行く 」-養育医療

育成医療と更生医療と養育医療と療育医療、の違いを説明できますか?
今回はこの問題の解説です。
(2016年6月 現在)

98-A103(改)
口蓋裂手術を受けた6歳女児の親から「歯並びの治療費が安くなる制度について教えてほしい」という相談があった。
該当する制度はどれか。1つ選べ。

a 育成医療
b 更生医療
c 養育医療
d 療育医療
e 保健医療

正答 a

 

ここらへん、すごくややこしいですよね。まとめると以下のようになります。

育成医療=18歳以下の身体障害者=障害者総合支援法
更生医療=18歳以上の身体障害者=障害者総合支援法
養育医療=未熟児=母子保健法
療育医療=結核児=児童福祉法
療育手帳=知的障害者=療育手帳制度についてby厚生省
(療育手帳は知的障害者福祉法にはのっていない!)

私は以下のように覚えています。

続きを読む