歯の解剖

かんたん!ヘルマンの歯齢の覚え方

今日はこの問題です。

95B-18
6歳の男児。定期診査を希望して来院した。来院時のエックス線写真を別に示す。
適切な所見はどれか。2つ選べ。

スクリーンショット 2017 01 31 11 14 40

 

a Hellmanの歯齢はⅢA期である。
b 下顎切歯が1歯不足している。
c 犬歯の歯冠の位置は正常である。
d 下顎第二小臼歯が1歯不足している。
e 第一大臼歯の歯根形成は遅延している 。

 

正答 b,c

 

a ヘルマンの歯齢が悩みます。6も1も萠出途中だし、どっちだったっけ、ⅡCだったかⅢAだったか。。。そもそも、ⅡCとⅢAの明確な違いってなんだっけ。。。

x線の所見は本当に見慣れていないときついです。「c 犬歯の歯冠の位置は正常である。」って自身持って選べる学生は少ないと思います。臨床でがっつり症例こなしたりすると自然に身につくようなもんでしょうけど、学生で教科書にのっている数枚のレントゲンしか見ていない状態だときついものがあります。

少しでも確実にするように、ヘルマンの歯齢は確実に覚えておきましょう。この選択肢でも、「a ヘルマンの歯齢はⅢAである。」を間違いだと消すことができれば、かなり正答を選ぶのが楽なります。ヘルマンの歯齢は確実に覚えたいところ、、、ですが、あの表、超覚えづらいわかりずらいですよね…

Hellmanの歯齢

スクリーンショット 2017 01 31 10 33 23

 

Hellmanの歯齢は「ステージが切り替わる瞬間」を覚える

上の問題でもわかりますが、ぼんやり「○Aは○○期」なんて覚えていると問題ミスってしまう確率が高くなります。なので、ステージが切り替わる瞬間のイベントは何なのか、をしっかりと覚えることが重要です。メリハリつけて、しっかりイメージを思い描きながら、覚えましょう!

 

「A」は「上下が噛み合う!」=合うの「A」

「C」は「出現」の「C」

ヘルマンの歯齢は以下のように覚えましょう。

「A」は「次に生えてくる上下の臼歯が噛み合った瞬間」に「A」となる

「2A」なら「上下E」が噛み合った瞬間に2Aになります。「3A」なら「上下6」が噛み合った瞬間に「3A」になります。「4A」は「上下7」が噛み合った瞬間です。「1A」だけは例外で、全く歯がない状態、頭も出していない状態を示すので、スタート状態、例外としておさえておきます。

「C」は口腔内にちょっとでも頭が見え始めた瞬間に「C」になる

「出現」の「C」でも、見える「See」の「C」でも、覚え方はおまかせします。「1C」は「下顎A」が見え始めた瞬間に「1C」、「2C」は「1か6」が見え始めた瞬間に「2C」になります。3Cは「7」が見え始めた瞬間に「3C」になります。

「側方歯群」を覚えましょう。

ちなみに「3B」の「側方歯群」という言葉を覚えましょう。「345」を「側方歯群」といいます。これらいずれかが見え始めた瞬間に「3B」となります。下顎なら「3」が、上顎なら「4」が最初に生えてくるはずです。このいずれかの頭が、口腔内にちょっとでも顔を出した瞬間に「3B」となります。
 

ヘルマンの歯齢

  • 1A|無
  • 1C|A_出現
  • 2A|上下E_噛み合う
  • 2C|1,6_出現
  • 3A|上下6_噛み合う
  • 3B|345萠出
  • 3C|7出現
  • 4A|上下7_噛み合う
  • 4C|8出現
  • 5A|上下8_噛み合う

また、「3A」は「6,1,2」の期間で、「3B」は「3,4,5」の期間、というように、3歯ずつの対応でもおさえておきましょう。あと期間ですが、2Aであれば、「上下E噛み合う」が始まりで、「1,6出現」で終了になります。なので、「2A」は実質的には完全な乳歯列で過ごす時期とも言えるわけです。他の期についても、同じです。「3A」が「6,1,2」の萠出期で「3,4,5」いずれかが見え始めたら終了、という期間になります。

 

スクリーンショット 2017 01 31 11 14 40

以上を踏まえて問題のレントゲンを見てみると、、、上下6が萌出途中で、噛み合っていませんよね!ということで、これはⅢAになれていないので、ⅡCだと一発で判断することができます!

 

演習問題1

105C-28

Hellmanの歯齢で全ての第一大臼歯の萠出完了期を示すのはどれか。1つ選べ。

a ⅠA期
b ⅡA期
c ⅢA期
d   ⅣA期
e   ⅤA期

 

正答 c

こういう問題のときも確実にするために毎回上の表を書き出してみましょう。まず、数字だけ書いて、、、

  • 1A
  • 1C
  • 2A
  • 2C
  • 3A
  • 3B
  • 3C
  • 4A
  • 4C
  • 5A
Aのところに「噛み合う」、Cのところに「出現」と書いていきます。
  • 1A|無
  • 1C|出現:
  • 2A|噛み合う:
  • 2C|出現:
  • 3A|噛み合う:
  • 3B
  • 3C|出現:
  • 4A|噛み合う:
  • 4C|出現:
  • 5A|噛み合う:
 
そして最後に、歯を書いていきます。
 
  • 1A|無
  • 1C|出現:A
  • 2A|噛み合う:上下E
  • 2C|出現:6
  • 3A|噛み合う:上下6
  • 3B
  • 3C|出現:7
  • 4A|噛み合う:上下7
  • 4C|出現:8
  • 5A|噛み合う:上下8
「3B」は「側方歯群」=「3,4,5」ですね。
 
 

演習問題2

89A-60
発育の検査を必要とする場合はどれか。1つ選べ。
a 3歳男児でHellmanの歯齢ⅡA
b 5歳女児でHellmanの歯齢ⅡA
c 7歳女児でHellmanの歯齢ⅡA
d 8歳男児でHellmanの歯齢ⅢA
e 9歳女児でHellmanの歯齢ⅢB

正答 c

一番、ヤバイ状態を選べばいいです。ⅡA期は、、、

  • 1A|無
  • 1C|出現:A
  • 2A|噛み合う:上下E
  • 2C|出現:6
  • 3A|噛み合う:上下6
  • 3B
  • 3C|出現:7
  • 4A|噛み合う:上下7
  • 4C|出現:8
  • 5A|噛み合う:上下8
より、上下Eが噛み合ってから、6が出現するまでです。7歳でまだ第一大臼歯が顔を出していないってやばいですよね。ということで、正答はCです。
 
 
Hellman dental age

最後に、ちょっと深い話|第二小臼歯の形成遅延について

実は、国家試験の正答は間違っています。選択肢の「d 下顎第二小臼歯が1歯不足している。」が、誤答肢になっていますが、これは実は正しいです。パノラマをよく見てみると右下5の歯胚が薄くですが、でき初めています。この感じだと左下5も今後でてくる可能性は十分にあります。
御存知の通り、先天欠如の多い歯種は「8」「5」「2」ですね。それぞれ、「大臼歯」「小臼歯」「切歯」でもっとも遠心にある歯は退化傾向で、先天欠如が多いことで知られています。この問題のパノラマも「5」がその傾向にあり、下顎では歯胚の形成がすごく遅れており右下5のみ確認できます。上顎では左上5が正常に発生していますが、やはり右上5の歯胚は確認できません。
よって、本当はこの「d 下顎第二小臼歯が1歯不足している。」は微妙な選択肢で、最近の感じだと削除かこの選択肢も丸になる流れになると思います。クレームがついてもきちんとした反論はできないかと思わます。(一応、この内容は、大学の小児歯科の先生に確認とれていますし、ANSWERでは画像所見の欄にのみ指摘されています。)
ただ、歯科国家試験では、何が正しいかというよりも、多くの人が選んだものを選べるようになっておくことのほうが得策です。正答率10%の問題がわかって正答しても削除になってしまう可能性があり、あまりそのマイナーな知識は点数に結びつかない可能性があるからです。それよりかもっとミーハーにみんなが正解する問題で正解する、皆が間違う問題で間違える(別に間違う必要はありませんが、、、)というぐらいの姿勢を目指していったほうがより合格には近づくかと思います。
 
今回は以上です。
 
 

小児歯科おすすめの本

 

小児歯科学 第3版 (歯科国試パーフェクトマスター)   ★★★

小児歯科が苦手な人に!とっても良い本だと思います。初めて読むのは医歯薬の教科書よりこちらのほうが理解しやすいかもしれません。1ページあたりの文字数が少なく、写真や図が多めです。また学生目線でレントゲンの読み方なんかものせていて、いくつかのパノラマで所見を書き出してくれているので、それみながら練習などやりやすいですし、解説も丁寧です。

 

スクリーンショット 2017 01 31 14 58 32

 

 

スクリーンショット 2017 01 31 14 54 36

↑う蝕の好発部位とかも、イラストいりでイメージしやすいです。 

 

スクリーンショット 2017 01 31 14 52 45

↑学生には嬉しい、歯年齢と運動発達、情動発達、言語発達をまとめた表にしてくれています。項目数もしぼってくれているので、重要なものからおさえていくことができます。

 

小児歯科学 医歯薬出版株式会社 ★★☆

歯科国試のバイブル、医歯薬出版株式会社の教科書シリーズです。持っていない人は必ず、国家試験の勉強始める前に揃えておきましょう。歯萠出年齢なんかも、他の本だとアメリカの調査のがのっていますが、国家試験で出るのは日本の調査(1988年小児歯科学会調べ)で、きちんとこの本では差し替えられているので、いろんな情報の信頼性はこちらが確実です。

歯の異常結節など

歯の異常結節などまとめました。
歯の解剖は、必修領域です。細かいところ、とにかく暗記物になってしまうのですが、僕は何度かイラストを書いて覚えるようにしています。
色など塗りながらわかりやすく自分で描くことで、頭への定着力があがります。
必修なので、ちょっとやりすぎな感じですが、少し深めに掘ってます。

続きを読む