解剖

暗記しない!解剖学の勉強の仕方

これから解剖学を学ぶ1,2年生にも、国家試験の勉強を本格的に始める5,6年生も解剖学は以下のものを準備してから勉強を開始しましょう。

解剖学は暗記しない!

国家試験で要点と生るのはやはり「頭頸部」です。細かく聞かれるので、かなり細かい知識が必要です。解剖は暗記の科目ではありません。骨の名前も孔の名前も神経の走行も、頭にイメージを描けるようになることが重要です。教科書や授業ノートとにらめっこしていてもだめです。リアルな3次元の実物に触れることが重要です。解剖実習は貴重な機会ですが、本当に少しの時間なので、擬似的にでもできるだけ3次元のモノに触れましょう。

 

スカルは絶対買うこと!

頭頸部の模型は、手元に必ず置いておきましょう。脳頭蓋底の孔だったり、神経の走行をみる時に最大限威力を発揮します。蝶形骨や口蓋骨など、教科書に乗っているアングルではわかりずらい骨とその構造物もスカルを手元に確認していくことで、暗記することなくイメージが頭のなかに描けるようになります。注意点としては、実物大のサイズのものを買うことです。1/2の小さいパズルタイプのものなどありますが、やはり細かい穴や構造物が省略されていて、歯がゆい感じがします。

 もっともコスパがよいのは以下のものだと思います。数千円で、実物大の頭蓋骨の模型が買えるなんて、当初は驚きました。解剖の勉強の効率が飛躍的に良くなるのでおすすめです。

 

 本気な人は以下のものがおすすめです。色分けされてて、かつ本当の骨と同じように分解できるようになっています。蝶形骨、口蓋骨、などは中に埋まっていて、写真でしかみれず上手くイメージもてません。この模型で実際に手に取るとかなりイメージが湧きやすく、理解が早いです。頭蓋骨23個のうち、舌骨を除いた全て=22個の骨が分解できる精度の高い頭蓋骨です。

iPadのこのアプリが神すぎる

iPadアプリで解剖の3Dをグリグリみることができるものはずっとありましたが、日本語表示ができるもので、使えるものはずっと存在しませんでした。やっと、この「ヒューマン・アナトミー・アトラス」が日本語表示対応で、かなり使いやすいです。神経だけ、血管だけ、骨だけ、という表示もできます。

何よりすごいのが、筋肉が収縮したときの関節や骨の動きを動画で見ることができる点です。これで数千円って、ほんと下手な解剖の本を買うよりもましです。。。なによりiPhoneでもiPadでも対応していますからね\(^o^)/1年に1回ぐらいセールですごく安くなるときあるので、それを狙ってみるのもよいかもしれません。

解剖ノートがすごい使える

 

教科書はこれできまり|ネッターの頭頸部版

解剖学の教科書についてはこちらの記事(http://www.kokushi.space/?p=10)でも何冊か紹介していますが、特に6年次で国家試験を見据えて勉強するときはこの教科書一冊で十分だと思います。かなり詳しく細かいところまで描ききってくれており、解説も適度にのっていてわかりやすいです。

 

YOUTUBEには結構攻めてる動画がある

YOUTUBEには海外の番組で、本物の人体解剖して解説しているものが公開されています。これTVでやるってすごいなーと思うんですが、、、文化の違いを味わいつつ。。。動画の右下にあるボタンで、英語字幕を出すこともできますし、優秀なグーグル翻訳による、日本語への同時翻訳→字幕表示!を出すこともできます。解剖用語の英語とかわからない人でも大枠正しい日本語にしてくれるので、是非ともおすすめです!頭頸部に深くスポットあてていないところが残念ですが、全身解剖ではかなり参考になると思います。

 

 

 

軟口蓋にも味覚はある?喉頭には?

今回はこの問題です

103A-69
味覚で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 軟口蓋に味蓄は存在しない。
b 舌下神経は味覚情報を伝える。
c 味細胞の寿命は約1か月である。
d 認知閾値は塩酸よりも食塩の方が高い。
e グルタミン酸ナトリウムは味細胞に受容器電位を引き起こす。

 

正答d,e

Aで軟口蓋に味蕾は存在します。喉頭と咽頭にも味蕾がいて、味覚があります。あとで詳しく説明します。

Bでは、舌神経は、下の図のとおり、舌の運動神経なので、違います。

Cで舌神経の寿命は結構短いです。10日程度とされているので、こちらも違います。ちなみに、血小板の寿命も10日程度でしたね。

Dの「認知閾値」とは「鋭さ」です。やばいものを口に含んで、ほんの少量でも検出できた人類のほうが生き残ることができました。逆にそれが鈍くたくさんやばいものを食べてしまうような人は死んでいき淘汰されていきます。よって、死に繋がりそうなものを敏感に検出できる!という法則が仮定できます。(本当にそうかわかりませんが、、、)

味覚が鋭い順に書くと、

  1. 苦味:にがい!まずそう。。。
  2. 酸味:すっぱい!腐ってる?
  3. 塩味:塩味おいしー!
  4. 甘み:砂糖はいくらでも食べれます
となります。閾値が高い=鋭くない、となるので、食塩の「塩味おいし~!」のほうが、「酸っぱい!腐ってる?」よりも鈍い=閾値が高い、ということになり、この選択肢が正答肢となります。
 
 
↓舌の神経支配を簡単に覚えるための図

舌の支配神経

 

 

軟口蓋と喉頭にも味覚がある!

  • 軟口蓋=大錐体神経(Ⅶ|顔面神経)
  • 喉頭・咽頭=迷走神経(Ⅹ)

 大錐体神経は、涙腺、口蓋腺、鼻腔腺の分泌、軟口蓋の味覚!と非常に沢山の役割があります。似た名前で小錐体神経、深錐体神経もありますが、こちらは役割はそれぞれほんの少しです。大錐体神経な大きい!からいろいろ役割がある!と覚えておきましょう。以下のようなまとめもこの際に確認しておきたいところです。

 

大錐体神経と小錐体神経
  • 大錐体神経:涙腺、口蓋腺、鼻腔腺の分泌、軟口蓋の味覚!(大きいから多く役割もっている、と覚える)
  • 小錐体神経:耳下腺の分泌(小さいから1つの分泌専門、と覚える)

【走行】

  • 大錐体神経→破裂孔→翼突管
  • 蝶錐体裂(脳頭蓋底へ出る)→小錐体神経→卵円孔→耳神経節
  • 鼓索神経←錐体鼓室裂(側頭下窩から骨の中に入っていく)

神経の走行で、破裂孔、蝶錐体裂、錐体鼓室裂、など似た名前の孔がここらへんで 入り混じってます。気合い入れてまとめて、国試前にまたすぐ見直せるようにしておきましょう。この辺は何度やっても忘れてしまうところです。。。 

 

花粉症のリーサルウェポン=翼突管神経の切断!

花粉症がひどい人で、涙も鼻汁も止まらない人に対して、薬などでどうしようもない時「翼突管神経」を切断します。涙、鼻水などの分泌の神経をまとめて切ってしまうので、どんなにアレルゲンにより分泌の命令がでても鼻水はでずに鼻閉が起きにくくなります。

 

 

頭頸部の解剖のイメージをしっかりつくれる本

ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス 

ちなみに、このあたり「翼口蓋窩」には重要な神経があちこちから入っては出ていきます。頭の中をしっかりまとめたいのであれば、上記の本「ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス」を使うと良いでしょう。一部紹介しますが、このような神がった翼口蓋窩のまとめが載っています。どれだけ翼口蓋窩が複雑なジャンクションなのかお分かりいただけると思います。

翼口蓋窩

 

また、翼突管神経って、交感神経も副交感神経も味覚などの神経もいろいろ混じって入っています。大錐体神経と深錐体神経の関係とかちょっとごちゃごちゃしそうですが、そのあたりの走行も見事にネッターさんが描ききってくれているので、しっかり頭頸部の解剖を勉強したい人は、この本はマストバイです!

翼突管神経2

深錐体神経が、錐体の中、深いところを通っているのがわかります。また大錐体神経は堂々と、錐体の上を進んでいくあたり、の陰と陽の対象的な感じもイメージできると忘れづらくなります。

 

頭頸部の解剖|おすすめの参考書

ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス ★★★

頭頸部の解剖については、この本が一番詳しくて、不足なく書かれている気がします。ちょっとややこしい、翼口蓋窩の神経とか、喉頭や嚥下のあたりも詳しく動きがイメージできるようになっています。

この軟口蓋の形の変化をみよ!

下の絵は、ネッター本にのっている嚥下の解説のイラストです。上から順に嚥下の様子が、段階別に描かれています。軟口蓋が、押し付けられてすごい形変わっている様子がわかります!鼻咽腔閉鎖機能不全とか、結構状態としてやばいんだなーって肌感覚で理解できるようなると思います。

 

嚥下

ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス を一部改変

頭のなかに正しい人体のイメージをもつことが重要

こういう食物が通るイメージをもっておけると、新しい問題がでたときでも、頭のなかで考えて答えが導き出せるというか、その頭のイメージがあることで、変な選択肢を選ばないようにできます。

 

今回は以上です。

基礎系、最強の参考書

今日はこの問題です

109A-46

舌咽神経によって支配されるのはどれか。2つ選べ。
a 声帯
b 舌下腺
c 頸動脈小体
d 茎突咽頭筋
e 口蓋帆張筋

正答 c d

舌咽神経の支配についての設問です。dの茎突咽頭筋は、簡単に選べると思います。声帯ってどの神経だっけ?頸動脈小体は、どこにあるのか、何をやっているのか、昔生理学で習ったけど、、、明確にイメージができない、、、解剖の講義でのまとめをみると、、、

舌咽神経

  1. 【運動】茎突咽頭筋・上咽頭収縮筋(疑核→舌咽神経→頚静脈孔→茎突咽頭筋・上咽頭収縮筋)
  2. 【感覚】咽頭の感覚、舌後ろ1/3の感覚と味覚
  3. 【副交感神経】耳下腺の分泌(下唾液核→舌咽神経→頚静脈孔→鼓室神経→小錐体神経→蝶錐体裂→耳神経節→耳介側頭神経に伴行→耳下腺)
  4. 【自律神経系?】頸動脈小体(血中CO2濃度センサー)、頸動脈洞(血圧センサー)
のような感じでしょうか…

スクリーンショット 2017 01 23 0 21 25

カラー図解 人体の正常構造と機能 坂井 建雄ほか 日本医事新報社  より

  

 

基礎系は、底なし沼

例えば、この問題で間違ったとして、その後の勉強はどの範囲までカバーして拾っていくでしょうか。上に書いた舌咽神経の支配や走行を覚えるのは必要でしょう。

また、選択肢の中のよく知らない単語を調べることも重要です。今回で言えば、私は「頸動脈小体」についてその機能などがぼんやりな感じでした。2年の生理学で習ったはずの細かな知識。こういったものを繰り返し復習して身につけなければなりません(しんどい…)。

「頸動脈小体」が舌咽神経支配だということよりも、「人体のpH調整」や「呼吸中枢との関係」など、、、のほうが重要かもしれません。こうして雪だるま式に覚えることが増えていきます。

このように基礎系の科目は、臨床系の科目に比べて勉強のコスパが悪いです。6年生から勉強しようとした時、その膨大な量に呆然とすると思います。しかも沢山覚える割に、国家試験では数問しか出題されないというドMな構造。必死に覚えても、数カ月後に忘れまくっている。。。しかし、できるヒトはみんな解けてしまう。丸暗記では到底太刀打ちできません。

効率的に基礎系を勉強するにはどうしたらよいでしょうか?

 

実践の解説やNEW TEXT?

例えば実践での「頸動脈小体」の解説はこれだけです。

頸動脈小体は舌咽神経に支配されている。生命維持に関わる動脈化学受容器に一つで、動脈血の酸素分圧の低下、二酸化炭素分圧やH+濃度の上昇を感知し呼吸数や一回換気量、心拍数、1回拍出量を増加させる。

この文章を呼んで、100%、人体のpH調節と頸動脈小体の役割について理解できる人は少ないと思います。特に僕は文章だけの説明から実際の現象をイメージするのがヘタで、わかりやすいイラストや図説などがないとうまく定着できず丸暗記になってしまいます。NEW TEXTなどもコンパクト過ぎてイメージがもてず丸暗記になりがちです。もっと、図とかイメージでもって、実際に働いている様を文脈とか流れ、物語として理解させてほしい!!

 

この本がお薦め「人体の正常構造と機能」

この本、医科系のなんですが、人体、解剖、組織学、生理学、生化学など横断的にまとまっています。そして絵や図が非常にわかりやすい!Amazonの評価も異常に高いです。例えば頸動脈小体を調べたいと思ったら、、、 

 頸動脈小体 大動脈小体 詳細
カラー図解 人体の正常構造と機能 坂井 建雄ほか 日本医事新報社  より

こういう感じで、ズバッとでてきます。

  • pHは、化学受容器の頸動脈小体
  • 血圧は、圧受容器の「大動脈小体+頸動脈洞」
というのもまとめて覚えるのが良いですよね。そしてそれぞれの紐付いている神経もイメージしやすくのっているのがいいです。その神経は中枢で呼吸中枢とかに接続していくんだな―とか。動脈のそばに小体がついているから、そのまま血のpH濃度を測れるんだな―とか、頸動脈小体は舌咽神経だけど、大動脈小体は迷走神経なんだなーとか、この絵をみることでイメージできます。
  

人体では、pHや血圧をどのように調整するんだっけ?  

そして、読むうちに、センサーが頸動脈小体だとして、その後どうやってpHを調整しているんだろう?、、と疑問がわいてきます。そういった疑問をさくっと読んで解消できるのがこの本のすごいところです。生理学的な人体の機能と解剖・組織学の構造のあたりであれば大抵のことが超わかりやすく解説されています。実際に少しみてみましょう。

スクリーンショット 2017 01 23 0 18 39
カラー図解 人体の正常構造と機能 坂井 建雄ほか 日本医事新報社  より
 
 

化学受容器が動脈血のガス分圧を監視し、呼吸を調節する

このフレーズは、「化学受容器」の説明ページのタイトルなんですが、どれもタイトルが秀逸なんです。一文だけでぐっと理解させるわかりやすい見出し。

実際に「化学受容器が動脈血のガス分圧を監視し、呼吸を調節する」というタイトルとその短い文を読むだけで「なるほど!呼吸でCO2(=酸のもと)を排出して、体内のpHを調整できるんだ!」というのがすぐ理解できてしまうというか。

例えば、運動時で乳酸が沢山産生され、H+が増え、身体が酸性に傾いたときの調整はこうです。

  1. 化学受容器=頸動脈小体は頸動脈にあるので、そこの血液からCO2濃度上昇を感知
  2. 「頸動脈小体」→「舌咽神経」が興奮
  3. 舌咽神経の興奮が、呼吸中枢へ
  4. 呼吸中枢から呼吸を促進する命令がでる→沢山息を吐いて、CO2を外に出す
  5. H+ + HCO3- → H2CO3 → H2O+CO2 この式でCO2がでていってくれるので、右向きの反応が加速しH+を沢山回収できる。
  6. 左端の重炭酸によるH+の緩衝がすすみ、pHが下がる
というところまで、数ページ眺めるだけでまとめて理解できてしまします。
 
何より、この本は、全て「1見開き、1テーマ」で完結するように書かれています。長々と詳しい専門的な説明、というよりも、短い文で全体をつかむための内容で「へーヒトってそうやって動いているんだ―よく出来ているなー」という瞬間が多く訪れてきます。図と文章が相互に説明しあっているというか、読んでいて本当に理解が早いです。
 
 

大きな括りで俯瞰的なまとめ

上の図は「血圧調整」と「pH調整」のまとめという観点からも秀逸です。なかなか神経と器官の位置が入り組んでいて、複雑なんですが、「pH調節」と「血圧調節」の2つの系が連動して機能している様がわかりやすい。しかも、説明も短く最低限です。本当に質の高い本だと感心させられます。幾つかの本から寄せ集めれば同じクオリティの図版と説明がそろうとは思いますが、一冊に全部のっている本はなかなかないと思います。

 

血圧の調整はもっとわかりやすかった

さらに「大動脈小体」「頸動脈洞」などの圧受容器のセンサリングから始まる血圧の調整機構もわかりやすいイラストと短いシンプルな説明でささっと頭に入ってきます。
血圧調節
カラー図解 人体の正常構造と機能 坂井 建雄ほか 日本医事新報社  より

この3つの輪のイラスト、感動しました。血圧が「末梢血管抵抗」「心拍出量」「循環血液量」で決定されているということと、その調整が「自律神経系」「ホルモン」「腎臓」という大きく3つの手段で調整しているということが実にきれいに表現されています。血圧って血管にかかる圧力だから、たしかに管自体が縮めば圧力あがるし、中の血液量自体が増えれば血管の圧力が上がりますよね。そういうところまでイメージしながら理解を導いてくれる感じがすごくいいんです。
この他にも循環系の説明は、さらにわかりやすい図と説明が続くので、ぜひ実物を読んでみて下さい。

 

歯科にはうれしい嚥下系の内容も豊富

 解剖系は図のきれいさやわかりやすさが重要なんですが、骨学も筋も脈管、神経も図のクオリティがやばいです。動きなど解説されていわかりやすいです。

また、歯科医師必須の咬頭、声帯周りの軟骨と筋肉などの豊富です。声帯を緊張させる唯一の筋肉、「輪状甲状筋」ってすごく軟骨との動きがトリッキーでイメージしづらいんですが、見事に図説されています。「輪状甲状関節」がポイントだったんですね。また文章の解説もわかりやすいんです。ぜひ実際に読んでみて下さい。

スクリーンショット 2017 01 21 4 29 31
カラー図解 人体の正常構造と機能 坂井 建雄ほか 日本医事新報社  より

 

「組織学」も載ってます!

組織学的な図も秀逸。タイト結合が、帯状にしっかりと細胞間をまさに「タイトに」くっつけている様もわかりますし、接着斑とそれにくっついている細胞骨格=アクチン系で、デスモゾーム結合には中間径フィラメントなのも綺麗に表現されています。デスモゾームとヘミデスモソームが同じ色で、ほんとに基本的に同じもんなんだな―というのもわかってよいです。

組織学では、各臓器、典型的な組織像なんかも豊富に掲載されていて、マクロからミクロまで一気通貫で読み通せるので、理解を深めやすいです。

 スクリーンショット 2017 01 21 4 39 13
カラー図解 人体の正常構造と機能 坂井 建雄ほか 日本医事新報社  より

 

「生化学」も載ってます!

生化学の糖代謝もすごいです。細かいのはどこにでも落ちてるんですが、糖代謝と脂質代謝からめてここまで綺麗でわかりやすい図はみたことがありません。ペントースリン酸回路のあたりの組み込み方とかすごいです。頭のなかでばらばらだったものがホント1つにまとまって整理できる感じがします。

シグナル伝達系の図説も豊富で、リガンドからどの受容体で細胞内でどんなことがおきていくのか、しっかりと書いてあります。ほんと俯瞰的というか網羅的というか、そのコンセプトと定着具合が素晴らしいと思います。

スクリーンショット 2017 01 21 4 34 18
カラー図解 人体の正常構造と機能 坂井 建雄ほか 日本医事新報社  より 

 

重要なこと:科目を越えて知識を結びつけていくこと

もしあなたがまだ低学年でこれから基礎系の科目を受けていくのであれば、この本をおすすめします。講義の復習、テスト勉強の度にそこを読んでおくだけで、知識のストック、まとまり方が全然違うと思います。6年生でも、今から基礎を仕上げなければいけないのであれば、すごい助けになると思います。

我々は結局は「ヒトの身体のこと」を学んでいるはずで、解剖、生理、生化、薬理など科を分けて学んでいたことを、最終的には1つのオーガニックなイメージにまとめていく作業が必要です。

この「統合」作業は残念ながら、学校では教えてくれません。各科のスペシャリスト、専門に詳しい人はいくらでもいますが、国家試験の全範囲をまんべんなく広く深く研究する科目はなく、それ専門の人材を多くの大学は雇っていないからです。大学の先生が、普段の知識のまま勉強せずに国家試験受けたら、合格できるのは何%になるでしょうか。

なので科目間の統合については勉強している「あなた自身」でやるしかなく、正にCBT、国家試験の点数差はそこのまとめ方のセンスに大きくよっていくような気がします。丸暗記では膨大な量でも文脈や論理やストーリーにまとめあげていけると「覚える」のではなく、まさに人体の生きるイメージが頭の中に自然にできあがっていきます。そういった作業の助けになるのがこの本だと思います。実際に私自身が歯学部で勉強してきた経験から自信をもっておすすめできる本です。

 

知識の値段はいくらだろう

この本は2万弱もするため、そう安々と買うことはできません。その2万円にはどのような価値があるんでしょうか。例えば「現金」や「宝石」は誰かに奪われたりしたらそれで終わりです。しかし、自分の中に吸収した知識・理解・技術は誰にも奪うことはできません。私達の中に一生根付く貴重な財産です。そして、その知性を必死に磨き続け、多くの人を救っていくのが我々医療人の生業なのではないでしょうか。

留年すれば、学費はいくらかかるでしょうか、国家試験おちれば、予備校通うのに1年間200万かかります。知識に値段を付けることはできませんが、多少本を買って効率的に勉強でき、正しいイメージを築き上げていけるのであれば、その方が安上がりだと考えます。

勉強は、時間もお金も労力も、最小限で終わらせたいです。どのような形があなたにとって、もっとも効率的となるのか今一度、改めて試してみるとよいかもしれません。「勉強の仕方の勉強」ともいうべきか。

最後は異様なテンションになってしまいましたが、今回は以上です。(ステマ記事みたいになってしまいましたが、お金は一銭ももらってません!正直なこの本への愛をつづっただけです…)

 

 

【生理学】おすすめの参考書 

1.人体の正常構造と機能 ★★★★★★★

本当にすごい本だと思います。解剖、組織、生理、生化の各分野を横断して、人体の仕組みをわかりやすく解説してあります。基礎系で、つまずいたときにはまずこの本を開いています。 

最新の第三版では、なんと同じ価格で電子書籍もついてくる!という超オトクな特典がついています。これはもう買うしかないですね。電子書籍ならスマホやタブレットで文字検索して一発で見たいページに飛べますからね。もうほんと最強だと思います。 

特に「絵」と「図」が秀逸で、イメージしにくいところをかなりわかりやすくシンプルな表現をしています。本当にこの本がなかったら、分野別でバラバラのままだった知識が沢山あり、その多くがこの本を読むことでまとめあげられました。 シンプルな言葉と絵で構成されているので、わかりやすい分、足りないところがありますが、まずはこれで大きな流れをつかむことが、非常に重要です。その後細かいところ、肉付けしていくのが効率的です。

基礎で言うなら、この本と「Essential細胞生物学」が2大名著だと思います。2万弱で少し買うのに躊躇しますが、マストバイ!のおすすめの一冊です!

 

2.トートラ人体の構造と機能 ★★☆

上で紹介した「人体の正常構造と機能」と系統は似ていますが、こちらも解剖、組織、生理、生化など、統合的に理解していくのに役立ちます。やはり絵が綺麗で、シンプルでわかりやすい。同じことを2冊の本でみると理解がより立体的になってきます。外国語を2つぐらい習うと日本語の特徴がよりわかってくるのと類比的というか。図書館などにあれば、ぜひパラパラめくってみましょう。なるほど、そういうことだったのか、という頷きをできるだけ多く得ましょう。そしてそれらのページを後でフィードバックできるようにまとめていくのです。

 

3.基礎歯科生理学 医歯薬出版 ★☆☆

口腔生理学の教科書がいいのがありません。泣。おそらく多くの人が教科書として買わされていると思います。国家試験は医歯薬出版のシリーズがバイブルで、これにのっていることから出題されるので、知らないことがでてきたら一度はそこのところをこの本で読んでみることをおすすめします!全然、読んでて勉強なるので良いのですが、もっとわかりやすく、いい本ができるとよいなーと思います。

顎動脈の枝が覚えづらい

顎動脈の枝
顎動脈の枝は本当に何度やっても忘れてしまいます。大きく3つのブロックにわけわれていて、
 
  1. 下顎枝部:下顎枝と耳の方
  2. 翼突筋部:咀嚼筋と頬筋の栄養
  3. 翼口蓋部:それ以降の口蓋と眼窩下
 
と大雑把に3つにわけて捉えることが重要です。下にあるイラストを5回ぐらい書くと結構頭に入ります。でも数ヶ月後には忘れてしまいます。国家試験の1ヶ月前ぐらいに衛生の暗記系(健康日本21の目標値)とかを覚えるのと一緒に一度やっておくのが良いかもしれません。

顎動脈は「上方・内側」へ進んでいくので、イメージが持ちづらいです。内側って、どんどん複雑な奥に隠れていってしまうので。下顎枝の裏側へ、頬骨弓の裏側へ、翼口蓋窩の奥の方へ、、、なかなかわかりやすい絵がかけないのが我々を苦しめるポイントだったりもします。

 
3つのブロックをしっかり意識しながら、次はそれぞれにブロックに所属する細かい動脈の名前を覚えていきます。主なものを上げていきます。

1.下顎枝部:下顎枝と耳の方
  • 深耳介A
  • 前鼓室A
  • 中硬膜A
  • 下歯槽A

 

2.翼突筋部:咀嚼筋と頬筋の栄養

  • 咬筋A
  • 深側頭A
  • 翼突筋A
  • 頬A
 

3.翼口蓋部:それ以降の口蓋と眼窩下

  • 後上歯槽A
  • 下行口蓋A
  • 翼突管A
  • 眼窩下A
  • 蝶口蓋A

 

161206 201824 1

 

顎動脈の枝
 
  1. 下顎枝部:深耳介A、前鼓室A、中硬膜A、下歯槽A
  2. 翼突筋部:咬筋A、深側頭A、翼突筋A、頬A、
  3. 翼口蓋部:後上歯槽A、下行口蓋A、翼突管A、眼窩下A、蝶口蓋A

 

 顎動脈 イラスト

 

 

今回は以上です。

 

 

 

 

歯の異常結節など

歯の異常結節などまとめました。
歯の解剖は、必修領域です。細かいところ、とにかく暗記物になってしまうのですが、僕は何度かイラストを書いて覚えるようにしています。
色など塗りながらわかりやすく自分で描くことで、頭への定着力があがります。
必修なので、ちょっとやりすぎな感じですが、少し深めに掘ってます。

続きを読む