口外

すぐ頭にイメージできる!口唇口蓋裂の手術

国試は今、口唇口蓋裂の祭り

口唇口蓋裂の細かい所が歯科医師国家試験でよく問われるようになりました。なかなか教科書でもページ数さかれていなかったりで、イメージがつきません。特に私の大学では口唇口蓋裂の患者さんがきませんので、実際の手術をみることもかないませんでした orz そこで何とかイメージをつけようと画像を探してみました。以下の図、写真をみれば解剖の教科書の難しい文章を読めなくとも、直感的に把握できるはずです。

解剖|口蓋帆挙筋、口蓋帆張筋を図で書くことができますか?

特に軟口蓋あたりの解剖はイメージしづらいです。筋が密集して狭いとこに密集しています。それぞれ特徴的な働き、そして神経支配が独特です。
  • 口蓋帆張筋:軟口蓋を左右に引いて、張りを持たせる筋。蝶形骨翼状突起内側板の先端の翼突鈎で90度向きをかえます。神経支配は、三叉神経。
  • 口蓋帆挙筋:嚥下、発声など、鼻咽腔を閉鎖させるのに、最も重要な筋肉。軟口蓋を挙上させて、後ろの咽頭後壁に軟口蓋を押し当てて、鼻咽腔閉鎖を行います。口蓋裂ではこの筋の復活が一つのメインイベント。神経支配は迷走神経(舌咽神経叢を経由)

口蓋帆挙筋、口蓋帆張筋のわかりやすい図

以下のサイトの図がわかりやすく、かつ、解説も素晴らしかったです。
1.
森を歩こう人体編
519bf2c5-47c5-4775-8fa1-3ae334104882
2.
palteholz HANDATLAS DER ANATOMIE DES MENSCHEN VON WERNER SPALTEHOLZ
K. Funato, and it is supported by S. Aiso and N. Imanishi.
91326383-5d43-4c6e-99b9-587ea896f1f5

口唇口蓋裂の手術はさらにイメージしづらい

口唇形成術、口蓋形成術、それぞれ術式は多く存在しますが、現在、主に行われているメジャーな術式はそれぞれ2つずつ、以下のものです。テストで図が示されて、次のうちどれか?なんて問われるときは以下のいずれかが正答になることが多いでしょう。(109回はCronin法の切開線を選ばせる問題がでた)

口唇形成術(0.5歳と覚える)

口唇形成法は、見た目(審美性)の回復が重要です。そして、皮下に在る口輪筋の縫合も行います。歴史的には、単純につなぎ合わせたり4角弁法など様々な改良を重ね、現在は、三角弁法、回転伸展皮弁法とに落ち着いていますが、切開線がどんどん複雑になってきています。瘢痕拘縮をできるだけ小さく、皮膚を見た目、自然に繋げれるようにということなんですが、これは形を覚えるしかありません。

ポイントは「小さな3角形の島」がどこに出来ているかです。Millard方では上唇にCronin法では鼻と上唇の間に、できます。後の動画もみるとわかりやすいので、そちらも合わせて活用して覚えましょう。とりあえずはこの2つを押さえましょう。

  • Millard法 =回転伸展皮弁法(鼻の下の切開が「横ライン」。弁を大きく回転させ動かします。)
  • Cronin法 = 三角弁法鼻の下の切開が「縦ライン」。片側に人の字、片側に小さな3角形)
動きもあわせて書くと以下のようになります。
Millard
Cronin

Millard変法

Millard法には変法があり、三角弁を追加したようなものもあります。原法にしても変法にしても、いずれもMillardであれば、鼻の下の切開線が「横」なので、そこでCronin法(鼻の下は「縦」切開)ときちんと見分けましょう。
Modified millard

口蓋形成術(1.5歳と覚える)

口蓋形成術は

  • 軟口蓋を再建すること(硬口蓋ではなく、軟口蓋!)
  • 上顎の発育ダメージを最小限にすること

この2点が重要です。硬口蓋がどうこうというよりも、軟口蓋の筋肉を再建して粘膜を閉じることが重要です。これは「嚥下・発音」に非常に重要だからです。「食べること」と「しゃべること」この2つができないとかなり不便ですよね。「軟口蓋の筋肉」が再建できれば、軟口蓋を上に持ち上げることができ、鼻咽腔閉鎖ができます!特に解剖のところでみた口蓋帆挙筋の再建は今後のQOLに大きく関わってきます。一方であまり大きな瘢痕を作ってしまうとその後の上顎骨の成長に問題が生じます。この板挟みの状態を抱えています。現在では以下の3法が主に用いられているようです。

  • Push back法 = Wardill法(粘膜骨膜弁を剥ぐ|大きな移動可能、上顎成長抑制+++)
  • Furlow法 =ダブルZ形成法(粘膜弁を剥ぐ|小さな移動のみ、上顎成長抑制+)
  • Perco法=二回法(粘膜弁を剥ぐ、手術を2回に分けて無理のない移動を行う。)

Push back法 = Wardill法(粘膜骨膜弁を剥ぐ|大きな移動可能、上顎成長抑制+++)

文字通り、粘膜骨膜弁を「後ろに押し」ます。それで軟口蓋を何とか形成します。前方は骨が露出しますが、人工皮膚で覆ったり何とかします。上顎骨の成長に障害が大きいといわれています。(口唇口蓋裂→上顎列成長→反対咬合)

Q3tqrgagfaetrgq

Furlow法 =ダブルZ形成法(粘膜筋弁を剥ぐ|小さな移動のみ、上顎成長抑制+)

「ダブルZ形成法」ともいいます。ダブルZとは、Zの粘膜弁を、口腔側・鼻腔側のそれぞれで、互い違いになるように粘膜筋弁を作成し、それらを縫い合わせることで筋層を後方に移動させる方法です。上顎成長抑制は少なく軟口蓋を後方で形成できますが、あまり距離が稼げないので、小さな顎裂に適しています。これらを組み合わせたり、単独で使用しています。

Image1 w 01

口唇口蓋裂の手術の動画

動画でみると理解が早いです。

以下の動画では、

  • Cronin法 = 三角弁法(左側に人の字、右側に3角形)
  • Push back法 = Wardill法(粘膜骨膜弁を剥ぐ)

での術式がわかりやすいアニメーションで描かれています。

以下の動画では、

  • Millard法 =回転伸展皮弁法

の実際の手術の模様がみれます。口輪筋の縫合までみれるのでかなりイメージがつくでしょう。

口唇口蓋裂の手術の画像

以下の2つのサイトでは、口唇口蓋裂の手術に関して、非常に豊富な症例をサイトで公開しておりかなり参考になります。ページ先に飛ぶとさらに詳しい説明が載っており、口唇口蓋裂の治療全般についても理解がかなり深まります。このまま教科書にしてくれたら良いのに、、、と思うほど、本当に有り難い資料です。。。 (問題あればすぐご連絡下さい。教育目的の引用としてご理解いただけますと幸いです。)
順天堂大学医学部付属順天堂医院 形成外科 より
DAC9AAB0 406C 439C 96AD 317EDDF4CCEF
C9F7A92E 7A27 46F6 9742 1ABD82AE07AB
3C49BBAA 4582 4BDE A31F 3A54C7EEE12F
神奈川県立こども医療センター より
8F55EA34 2CA4 478A 859D 821AF260412D
8F55EA34 2CA4 478A 859D 821AF260412D
89D16152 5D9E 4C5B 88BB FFE18CD7EB1D
E90ADFDD 0E42 44C1 8E90 B8FD279AE501
今回は以上です。

おすすめの口腔外科の本

サクシンクト口腔外科学―カラーアトラス ★★★★★

口外の参考書といったら、まずこれです。 持っていない人はすぐ図書館でチェックしてみましょう。 私は最初に開いた時、わかりやすさに唖然としました。 写真もイラストも豊富で、表などのまとめもすごくリーズナブルです。 自信をもっておすすめできる一冊です。

口腔外科学 第3版 医歯薬出版株式会社 ★★★★☆

高いので、教科書に指定されている大学は少ないかもしれません。でも買うことを強くオススメします。写真や図が多いです。細かい臨床的なことも書いてあるので、それぞれの項目、イメージがつきやすいです。

辞書的に使えますし、いままで調べていて、載っていなかったということが少ないです。何より、わからないとき一瞬で疑問が解決するということは、いまの時間ないときには本当に貴重です。

歯科国試KEY WORDS 口腔外科アトラス ★★★★☆

まだ口外の勉強、始めたばかりの人は、こちらを開きましょう。写真が豊富で、病気のイメージがすごく持ちやすいです。

DES製なので予備校らしいというか、サクシンクトを国家試験にでたところだけに焦点をあててまとめた感じです。 過去問の理解にはよいかもしれませんが、それ以上のものや体系的に学ぶには少し物足りない印象です。

書いてあることが最小限で、シンプルに頭のなかを整理できるでしょう。これまで言葉だけだったことをわかりやすい写真とイラストでイメージ持ちやすくなります。

Wassmund氏とObwegeser氏が仕事できすぎる男な件

この二人の名前の術式やたら多くないですか?仕事できすぎる男たちだったので、どんどん新しい治療法を開発してしまったのでしょう。ということで、今回はこの2人の偉人の名前縛りでまとめます。

下顎枝矢状分割術

  • オベゲザー原法(上の画像=下顎枝側寄りの骨切り線)
  • オベゲザー・ダルポン法(下の画像=オトガイ側寄りの骨切り線)

※オベゲザー・ダルポンの方が、切断面の接触面積が大きいので術後の治りが早い。

%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%99

上顎骨前歯部骨切り術

  • バスムンド・ブンデラー法
    上顎両側4の抜歯!歯槽骨のみ切って後ろにずらす。下顎両側4抜歯する下顎ver.はKole法。
85EFF4F7 B6E0 4346 80AA 9A97B8649093

歯頸縁切開

  • バスムンド切開 (c.f.弓状切開:パルチ切開)

口腔前庭形成術

  • バスムンド法:歯周外科の根尖側移動術に似ている…
  • オベゲザー法:穴あけてそこからはさみで粘膜下をザクザク切って、可動性を持たせて、、、

(顎堤吸収して口腔前庭が狭い場合、入れ歯が入れやすくなる)

スクリーンショット 2016 10 07 21 43 19

110-1 DES模試解説書より

スクリーンショット 2016 10 07 10 14 31

スクリーンショット 2016 10 07 10 14 48

B.オベゲザー法(下顎)
①舌側の粘膜は一次縫合し、顎下部より牽引する。②唇側の口腔前庭形成術と合わせ、頬側と舌側を顎骨の下を通す貫通縫合で固定する。

口腔外科学 第三版 医歯薬出版より

鼻咽腔閉鎖不全の発音・構音の異常について

今回は、口蓋裂や脳血管障害で麻痺が起きた場合に起きる、鼻咽腔閉鎖不全などでの発音に関する問題です。しっかり誰が教えてくれるという教科がありませんので、勉強がしずらい。けどここ数年バリバリに国試で問われています。

口蓋裂言語

口蓋裂の人は発音に異常が生じることが多いです。構音障害は大きく2つ、

  1. 鼻咽腔閉鎖不全に関連する構音障害
  2. 鼻咽腔閉鎖不全に関連が少ない構音障害

に分けられれます。それぞれどのように異常ができるのか見ていきましょう。

 

1.鼻咽腔閉鎖不全に関連する構音障害

まずは問題を解いてみましょう。

108A-98

鼻咽腔閉鎖不全によって /na/ に聞こえる音はどれか。 1 つ選べ。

  1. /da/
  2. /ha/
  3. /ka/
  4. /pa/
  5. /sa/

 

正答 1

 

鼻咽腔閉鎖不全の開鼻声の覚え方
「バーバパパがママ、だったなら」

  • 「ba」「pa」→「ma」と発音される
  • 「da」「ta」→「na」と発音される

上の絵は、正常なヒトの発音時の咽頭の状態を示したものです。左側の2つは、鼻咽腔を開いたまま発音するもので、右側の2つは、鼻咽腔を閉じないと発音出来ないものです。つまり、上記の矢印のような変化が、鼻咽腔閉鎖不全のヒトでは起こります。右側の発音は出来ずに、すべて、左側のような状態で発音することになります。

  • 「ba」「pa」→「ma」と発音される
  • 「da」「ta」→「na」と発音される

となるわけです。

鼻咽腔閉鎖不全に関連する構音障害

  • 呼気鼻漏出による子音の歪み
  • 声門破裂音
  • 咽頭摩擦音
  • 咽頭破裂音
  • 喉頭摩擦音
  • 喉頭破裂音

 

声門破裂音

例えば、上のリストの2つ目、「声門破裂音」は、口腔内圧が保てないので、構音点が喉頭まで後退してしまう現象がおきます。そうすると、口腔内圧を必要とする子音を連続では発生できずに、とぎれとぎれの母音になってしまいます。
つまり、「たなか」は「あ・な・あ」と発音するようになります。「たなか」は口腔内で破裂させるのがわかりますよね?でも「あ・な・あ」は破裂などさせずに、声門のところだけで十分発音できますよね?
/b/ や /t/ や /k/ など発音するとわかりますが、破裂音や破擦音は、どこで空気を破裂させているか?というと、「口腔内」で破裂させていますよね。鼻咽腔閉鎖不全のためにそれができずに、「喉頭」で破裂させてしまうのがこの声門破裂音です。無声破裂音(t, p ,b, dなど)・破擦音(ts, dzなど)を発生する時に、破裂・破擦部位が声門部まで後退することが多くみられます。

他の「咽頭破裂音」「喉頭破裂音」なども同じように、構音点が後ろに下がることで起きる歪みです。

 

2.鼻咽腔閉鎖不全に関連が少ない構音障害

 

こちらの異常は、鼻咽腔は閉鎖できるが、舌の運動や口蓋の形がおかしいことで生じるものです。昔は、口蓋裂の患者さんでは手術がよくなく鼻咽腔閉鎖不全の人が多かったですが、近年は手術技術が向上し、この鼻咽腔閉鎖不全に関連が少ない構音障害が増加してきています。こちらは以下の3つがあります。

  1. 口蓋化構音:構音の位置が後方へ後退して発生する歪み。/t/などの歯音が/k/などの口蓋音に後退して歪みます。たたみ→かかみ
  2. 側音化構音:呼気が口蓋側方から出てしまって子音が歪む。舌縁と臼歯で作られる歪み音。「き・ち」→「き」、「し・ひ」→「ひ」
  3. 鼻咽腔構音:構音点が軟口蓋と咽頭後壁で作られて、口からではなく鼻から音が抜ける音です。n など鼻音っぽくなります。

最後に以下の問題を解いてみましょう。

新作

次のうち、鼻咽腔閉鎖不全に関連の少ない構音障害でみられるものはどれか。すべて選べ

  1. 鼻咽腔構音
  2. 声門破裂音
  3. 側音化構音
  4. 喉頭摩擦音
  5. 口蓋化構音

正答 1,3,5

 

今回は以上です。

発音や構音について、基本中の基本

発音や構音について

上記の構音表をみるためのポイント(実際に発音しながら読みましょう。)

  • 二大勢力、p,b,t d,k,gなどの「破裂音」とs, z, hなどの「摩擦音」がある。
  • 「破裂」とは空気をためて一気に放つこと。「摩擦」は、空間狭くして空気を摩擦させる感じ。
  • その中間に破裂も摩擦もする「破擦音」/ts/、/dz/などがある。
  • 「鼻音」は鼻に抜ける音。m, nなど
  • /r/ は「弾音」とよぶ。
  • どこで破裂・摩擦させるかで、4箇所覚える。
  • 1.唇、2.歯、3.口蓋、4.声門
  • ほとんどの音が、1,2の唇か歯で、破裂〜摩擦させた音である。3.口蓋音は/k/ /g/ /j/の3つのみ。4.声門音は/h/のみ
  • 有名な「パタカラ」体操は、パ:唇音、タ:歯音、カ:口蓋音、ラ:弾音、とこの構音部位を前から後ろへ一つずつ移動させたものである。(すべて無声音)
  • 「有声音」「無声音」声帯を振動の有無を言っている。「有声帯音」と呼ぶとわかりやすい。

下品なゴロ「Ⅱ型アレルギー、Ⅲ型アレルギー」

アレルギー疾患で、Ⅰ型とⅣ型はすっと、頭に入りますが、Ⅱ型とⅢ型は、少しやっかいで、どうしても暗記するしかないような感じです。ということでゴロを考えたら、驚くほど下品なものができてしまいました。気分を害された方がいらっしゃいましたら、本当に申し訳ありません。

下品なゴロです。すいません…

 

Ⅱ型アレルギー
「悪い2人が橋の下、良いケツでイッた、ピュッ」

  • 悪性貧血
  • 2型アレルギー
  • 橋本甲状腺炎
  • 溶血性貧血
  • ITP(特発性血小板減少性紫斑病)

※悪い男の二人組でしょうか、、、

 

Ⅲ型アレルギー
「3人でエリちゃんの子宮を形成する理由」

  • 3型アレルギー
  • 全身性エリテマトーデス
  • 糸球体腎炎
  • 血清病
  • 関節リウマチ

※難しい手術を完璧にこなすスペシャル医療集団か、ただの変態集団か、、、

顎関節脱臼の治療 —「顎関節制動術」とは?

脱臼の治療 —「顎関節制動術」とは?

顎関節は「炎症」や「骨折」や「顎関節症」や「脱臼」それぞれきちんとまとめずにごっちゃになりがちです。今回は脱臼の治療についてまとめました。特に外科的な処置は、稀ですが、試験では問われやすいのでしっかりとイメージと言葉をリンクさせておきましょう。「制動術」=「動きを制する術」みたいな、ところがポイントです。

1)保存的治療=徒手的整復術

  1. ピポクラテス法(対面で前から脱臼を戻す。”H”は正常位が基本、と覚える)
  2. ボルヘス法(後ろから脱臼を戻す。Backの”B”と覚える。)

 

2)外科手術

  1. 顎関節制動術(関節結節を盛り上げて、前にずれないようにする=動きを制限する術
  2. 関節結節削除術(関節結節をなくして、戻しやすくする。外れやすくもなる)

 

108回ではこれが問われていましたね。以下の問題です。

108 D-44
77歳の女性。閉口できないことを主訴として来院した。昨夜の夕食から食べに くくなると共に、耳前部に疼痛が出現したという。以前から数回同じ症状を繰り返 しているという。初診時のエックス線写真(別冊 No. 44A)と治療のために行う手術 の模式図(別冊 No. 44B)を別に示す。
本術式の目的はどれか。 1 つ選べ。

a 上関節腔の開放
b 関節結節の平坦化
c 関節周囲組織の瘢痕化
d 下顎頭の前方滑走の制限
e 関節円板の前方転位の防止

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-10-04-30%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-10-05-02

 

正答 d

 

この処置の名前が「顎関節制動術」です。最近(現在2016)、口腔外科学会では、習慣性の顎関節脱臼が施設で多くおきているらしく戻すのが大変で、「顎関節削除術」の症例発表が多く、よくられているみたいです。次回は「顎関節削除術」が出題されるかもしれませんね。

ややこしい名前のまとめ_口腔外科

嚢胞と腫瘍、ややこしい名前達

  1. 濾胞性歯嚢胞=含歯性嚢胞
  2. Hofrath(ホフラート)嚢胞=8の智歯周囲炎でできる歯周嚢胞(炎症性嚢胞)
  3. 歯周嚢胞(炎症性嚢胞)と側方性歯周嚢胞(発育性嚢胞)は違う!
  4. 腺リンパ腫=ワルチン腫瘍
  5. 鰓嚢胞=側頸嚢胞=リンパ上皮性嚢胞

 

先天異常の別名

  1. 下顎顔面異骨症=トリーチャー・コリンズ症候群(下顎と耳異常|左右対称)
  2. Goldenhar ≒ 第1第2鰓弓症候群(左右非対称)→常染色体優性遺伝ではない!遺伝+環境。口蓋裂と同じ。
  3. 頭蓋顔面異骨症=Crouzon症候群、Apert症候群など (頭蓋骨縫合の早期癒合と顔面骨の発育異常を合併した疾患の総称を頭蓋顔面異骨症という)
  4. EMG症候群=Beckwith-Wiedemann症候群

 

 

基底細胞母斑症候群のイラスト

基底細胞母斑症候群で、歯科国試的に問われる特徴をイラストにしてみました。

 

元々は、基底細胞母斑が一番、特徴的な所見だったので、この疾患の名前になったのだと思いますが、症候群として併発する症状が多すぎて、覚えづらいですよね。私は以下の様なイラストでビジュアル的に覚えています。5回ぐらいかけばすぐ覚えられますよ。言葉の羅列よりかはよっぽど脳の負担が少ないです。(超雑でごめんなさい…)

 

  1. 大脳鎌の石灰化(脳を左右に真っ二つにわけているところが石灰化します。)
  2. 両眼解離
  3. 多発性の角化嚢胞性歯原性腫瘍
  4. 類表皮嚢胞
  5. 二分肋骨(肋骨が枝分かれして細かく分かれてしまいます)
  6. 小ピット(手や足に小さな凹みができます)
  7. 基底細胞母斑(ガン化する可能性のある、ホクロがたくさんできます)

 

 

顎変形症の外科手術の名前をまとめる

顎変形症の外科手術はよくやるのが、下顎はSSROと上顎 Le Fort Ⅰ型 なので、その2つはよいんですが、他の術式も覚えなくてはいけないです。しかも、開発した人物名の別名もあるので、結構わかりずらいです。

ちなみに抜歯をするのは、歯列の途中で骨切りする以下の3つです。これらは骨格性の開咬の治療など臼歯部には問題がない場合や、上下顎前突症のクイック矯正、などで行われたりします。

  • Dingmann法(下顎骨骨体一部切除術)
  • Kole法(下顎骨前歯部歯槽骨骨切り術)
  • Wassmund法(上顎骨前歯部歯槽骨骨切り術)

 

究極にシンプルにまとめたので、一度、書き写すだけでも違ってくると思います。

 

下顎枝矢状分割術 SSRO(Obwegeser- Dalpont)

下顎骨垂直骨切り術 IVRO(Robinson法)

 

下顎枝水平骨切り術(コステカ法)

下顎骨体一部切除術(Dingmann法)=両側4の抜歯!骨体部全部切って後ろにずらす。歯槽骨だけ切るのはKole法

 

33274a4a-f947-4dc9-8d51-a1022718f1c4

 

 

下顎前歯部歯槽骨骨切り術(Kole法)==両側4の抜歯!歯槽骨のみ切って後ろにずらす。上顎ver.はWassmund法。骨格性の開咬等によい。

d2988e4e-2736-4fc4-8924-83f151e75e5a

 

 

上顎歯槽骨骨切り術(Wassmund法)==両側4の抜歯!歯槽骨のみ切って後ろにずらす。下顎ver.はKole法。骨格性の開咬などによい。

 

b2dbf0e8-117a-4c05-b3b9-0f03abfb55d3

 

Partsch Ⅰ法とⅡ法の切開線はわかりますか?

今回はこの問題です。

 

新作1
35歳の男性。右側上顎側切歯の根尖部と口蓋部に波動を触れる。
上顎の嚢胞の診断で右側上顎側切歯の歯根端切除術と副腔形成術を行うこととなった。
正しい切開線はどれか。1つ選べ。

 

正答 ウ

 

 

新作2
同じ診断で、歯根端切除術と摘出閉鎖術を行う場合、
正しい切開線はどれか。1つ選べ。

 

正答 ア

 

Partsch Ⅰ法とⅡ法の違いはわかる。切開線は、、、

Partsch Ⅰ法とⅡ法の違いを理解している人は多いと思います。
開窓術なのか、摘出閉鎖術なのか、そのことは有名ですよね。
では、その時の切開線をどうするのか、把握している人は少ないのでしょうか。

歯根端切除術を行うので、基本的には唇側から攻めることになります。
口蓋側からは歯根端切除がやりずらくて、難しいです。よって選ぶべきはどちらも唇側の切開線です。

また、新作2のほうは、摘出閉鎖術なので、ア=バスムンド切開とイ=パルチ切開、どちらも適用なはずですが、歯肉縁から、5mm以上切開線が取れない場合は、パルチ切開線をすると血流が取れなくなるため、バスムンド切開をおこなうことになります。バスムンド切開は、歯肉退縮のリスクがあります。

以下のようにまとめることができます。

 

 

Partsch Ⅰ法とⅡ法の術式や意味については、後半にまとめるとして、
まずは手術開始時の切開線をどのようにするかを整理しましょう。

Partsch Ⅰ法は嚢胞が大きいとき、それを小さくするためのものです。
嚢胞を全部取る必要がなく、
基本的には、穴をあけて、開放しておけけばよいので、
最小限の切開で良いことになります。

縫合は元の切開部分ではなく、病変の縁の口腔粘膜と縫うことになります。
縫合は基本的には骨の裏打ちがある部分がよいです。

Partsch Ⅱ法では、
嚢胞を全摘出後、再度、閉じてあげなければいけません。
Partsch Ⅱ法では切開した部分、同じ場所で、再度縫合することになります。
縫合するためには、縫合部の下に骨の支持が必要です。
摘出した中腔の上、粘膜だけを縫っても、破れやすそうじゃないですか?
感染も起こりやすそう、、、
よって、切開線は病変部分にかからないように大きくなります。
いまではCTあるので事前に切開線の設定がかなり厳密にできるようになっています。

 

 

 

嚢胞の治療、Partsch Ⅰ法とⅡ法

嚢胞の治療で、以下に示すようなPartsch Ⅰ法とⅡ法の違いは有名ですよね。
Partch Ⅰ法は、別名、副腔形成術や開窓術と呼びます。
Partsch Ⅱ法は、摘出閉鎖術です。
以下に、基本事項をまとめます。

 

Partsch Ⅰ法(開窓術、副腔形成術)

嚢胞壁には穴を開けておくだけで、嚢胞壁はそのまま残しておきます。大きい嚢胞を小さくする目的で行うので、小さくなった後で再度、摘出術を行うことが多いです。

2回目の手術は、実質的にはPartsch Ⅱ法をするということになるので、ⅠとⅡがいつもどっちだっけ?となる人はこの治療の順番を覚えておけば、一発で覚えられますね。

ガマ腫のみ特別で、開窓術のみで完治することがあります。

治療には時間がかかりますが感染のリスクなどはPartsch Ⅱ法よりか低いですし、周辺に神経などある場合、それを傷つけるリスクも低いので侵襲性が低いより安全な術式とも言えます。

Partsch Ⅰ法(腹腔形成術、開窓術)

 

 

 

 

Partsch Ⅰ法とⅡ法のどっちが開窓術かいつも忘れてしまう人のために、、、

エナメル上皮腫の治療で年齢が低い患者の場合、
区域切除すると可哀想なとき、
まず開窓して、そのあと摘出+骨削合する場合がありますよね。
そのときはまさに、

Partsch Ⅰ法にて開窓してから、
Partsch Ⅱ法で、全摘出+骨削合

することになります。
1と2がそのまま、開窓→摘出の順番になっているので覚えやすいですね。

ちなみに、エナメル上皮腫は、腫瘍なので、嚢胞の治療=開窓術をするのはおかしいんじゃないか?と思う人が多いかもしれません。

エナメル上皮腫は、腫瘍内に嚢胞を形成しやすく、嚢胞型と充実型と、分類も存在します。エナメル上皮腫への開窓→摘出・骨削合術ができるのは、嚢胞型の場合のみなります。充実型で細胞がつまっているタイプのエナメル上皮腫には、その方法は使えません。

しかも、嚢胞の時とちがうのは、摘出時に骨削合など、周辺の骨もとるということです。再発しやすいので、単純な摘出では十分でないということになります。以下の3つ、

  • 歯原性粘液腫
  • 角化嚢胞性歯原性腫瘍
  • エナメル上皮腫

は、悪性腫瘍様の術式が必要になります。摘出時に周辺骨の削合が必要だったり、辺縁切除や区域切除が適用となる、特徴的な良性腫瘍です。

 

 

Partsch Ⅱ法(摘出閉鎖術)

嚢胞が小さい時には、そのまま嚢胞を全部とってしまって、
縫合する方法を選びます。
これをPartsch Ⅱ法と呼びます。
こちらは、閉鎖腔に血餅がたまり、、、、
あとはお馴染みの創傷治癒の過程を経て、治癒していきます。

Partsch Ⅱ法(摘出閉鎖術)

 

おすすめの口腔外科の本

サクシンクト口腔外科学―カラーアトラス  ★★★★★

口外の参考書といったら、まずこれです。
持っていない人はすぐ図書館でチェックしてみましょう。
私は最初に開いた時、わかりやすさに唖然としました。
写真もイラストも豊富で、表などのまとめもすごくリーズナブルです。
自信をもっておすすめできる一冊です。

 

口腔外科学 第3版 医歯薬出版株式会社  ★★★★☆

高いので、教科書に指定されている大学は少ないかもしれません。でも買うことを強くオススメします。写真や図が多いです。細かい臨床的なことも書いてあるので、それぞれの項目、イメージがつきやすいです。

辞書的に使えますし、いままで調べていて、載っていなかったということが少ないです。何より、わからないとき一瞬で疑問が解決するということは、いまの時間ないときには本当に貴重です。

 

歯科国試KEY WORDS 口腔外科アトラス  ★★★★☆

まだ口外の勉強、始めたばかりの人は、こちらを開きましょう。写真が豊富で、病気のイメージがすごく持ちやすいです。

DES製なので予備校らしいというか、サクシンクトを国家試験にでたところだけに焦点をあててまとめた感じです。
過去問の理解にはよいかもしれませんが、それ以上のものや体系的に学ぶには少し物足りない印象です。

書いてあることが最小限で、シンプルに頭のなかを整理できるでしょう。これまで言葉だけだったことをわかりやすい写真とイラストでイメージ持ちやすくなります。

抜歯窩の治癒機転は1,2,34,5

抜歯窩の治癒を覚えましょう。
抜歯窩の治癒機転は「1,2,34,5週」とおぼえます。
まずは、4段階の名前とそれまでにかかる時間を、まずおさえる。
それから、血餅や肉芽組織、器質化、仮骨、リモデリングなど重要な言葉の定義をおさえる。

 

 

抜歯窩の治癒機転は「1,2,34,5週」

1週|血餅期=とりあえずフィブリンで2次止血。抜糸は1週後が目安。
2週|肉芽組織期=上皮が閉じる。マクロファージに血餅が食べられ、肉芽に器質化する(置き換わる)
3-4週|仮骨期=肉芽から新骨にだんだん置き換わっていく
5週〜|骨改造期=リモデリングで骨をより強く

 

治癒の要は残存歯根膜

歯周再生療法でも歯根膜の組織が、非常に重要な役割を果たしていますが、
こちらの抜歯窩の治癒においても、残存歯根膜が、治癒にとって非常に重要な足場となります。
残存歯根膜が、肉芽組織の足場となり、器質化が進んでいくので、
抜歯窩をキレイにしすぎるのも、治癒が遅くなり、
ドライソケット(すごく痛い、けど、腫れは少ない)などの、治癒不全に陥ってしまいます。

口唇裂口蓋裂について

 

口唇裂口蓋裂の発生頻度

 

1/500(0.2%)

 

性差

  • 裂(男1:女1)
  • 口蓋裂(男2:女3)
  • 唇顎口蓋裂(男3:女2)

 

治療と手術の時期

0才〜 Hotz床
0.5才 口唇形成術(三角弁法など)
1.5才 口蓋形成術(Push Back法など)
9才  犬歯部への骨移植
18才  顎矯正手術(SSRO、LeFort1型など)

 

衛生学と口唇口蓋裂

唇顎口蓋裂は、障害者福祉で国からサポートをうけることができます。
自立支援医療の対象になり、国の税金で治療を受けることが出来ます。(タダではないですが…)

自立支援医療は以下の3本柱です。

  1. 精神通院医療(実施主体:都道府県
  2. 育成医療(実施主体:市町村
  3. 更生医療(実施主体:市町村

育成医療=18歳以下の身体障害者=障害者総合支援法
更生医療=18歳以上の身体障害者=障害者総合支援法
ややこしい「養育医療」は未熟児のためのものですね。
「母親は、未熟児が心配なので、お見舞いに よ う い く」
と覚えましょう。

下顎頭骨折の治り方

今回はこの問題です。

106A-91
両側関節突起骨折において保存療法と比較した外科療法の特徴はどれか。2つ選べ。

a 関節痛が改善する
b 感染リスクが低い
c 顎間固定期間が短い
d 偏位骨片を整復できる
e 開口訓練の必要がない

正答 c, d

 

関節突起骨折の治療法には2種類あります。
1.保存療法(顎間固定)
2.外科療法(観血的整復固定術)

jawFracture2

関節突起の根本の方で折れている、下顎頚部骨折であれば、2.外科療法をすることがありますが、関節突起の頭の方(下顎頭骨折)であれば、ほぼ確実に1.保存療法が選択されます。
また、どちらも、最後に、開口訓練は必要です。

 

治癒の過程がイメージ出来ない

2.外科療法は、整復固定して、金属プレートでとめるので、なんなく治癒の過程がイメージできますが、1.保存療法では、どのように治るのかイメージできますか?
だって、顎間固定だけして、変な場所に移動した下顎頭の骨片はそのままにしておくんですよ。どうなるか、よくわからないですよね。

 

保存療法の治り方

保存療法は偏位した骨片は、そのまま放っておきます。とりあえず、顎間固定をガチガチにして、顎を安静に動かないようにすることで治癒を狙います。
放っておいたら、骨が変な形で治ってしまって大変なことになってしまいそうだと思いますよね。以下のように治癒をしていきます。

jawFracture

上の図をみるとわかるのですが、顎間固定して、ずっと安静にしておくと、とりあえず骨片が変な位置のままくっつきます。その後、開口訓練など行うなかで、関節結節などにぶつかりながら、顎の運動に支障なないように、下顎頭の形がいい具合に削れていきます。これで、元の形には戻らないんですが、とりあえず、機能的には問題ないので、これで治癒とする。という感じです。

MCV(平均赤血球容積)

MCVは小球性貧血か大球性貧血かを見分けれる値です。

MCV=ヘマトクリット/赤血球数(10^6mm/dl) ×10

で計算できます。

正常値はだいたい、

ヘマトクリット50%
赤血球数:500万(5×10^6)

なので、

正常MCV=100

になります。
(正常値はMCV=80〜100fL)

小球性貧血の場合

鉄が欠乏すると赤血球が小さくなります。
そうするとヘマトクリット値が小さくなり、
MCVが80以下になります。

巨赤芽球性貧血の場合

また、巨赤芽球性貧血になると、
ヘマトクリットは大きくなりますが、
赤血球数が小さくなるので、
MCVが100以上になります。

MCV=ヘマトクリット/赤血球数
「ヘマして、赤っ恥」と覚えましょう。

「普通石けんと逆性石けん」は「シャンプーとリンス」の関係

石けんには2種類ありますね、普通石けんと逆性石けんです。
後者は消毒剤として、歯科医師国家試験的にはきちんとどの微生物に有効なのか、粘膜に使えるのか、など記憶して置かなければなりません。

ただ、覚えるのではなく、それぞれどんな特徴を持ったものなのか、簡単に知っておくと記憶の定着が良いです。

「普通石けんと逆性石けん」は「シャンプーとリンス」の関係

普通石けん=陰イオン界面活性剤

一般的に石けんと言えば、油脂から作られた
界面活性剤(主に脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウム)で
油汚れを落としたり、細菌の細胞膜を破壊したりする。
洗浄力が強い!けど殺菌力はすごく弱い。
シャンプーで洗うと、汚れが落ちるが、
髪の毛が陰イオンに帯電するので、ごわついたりする
そこで逆性石けん(リンス)を使うと、陽イオンにより、
中和できてサラサラになる。

逆性石けん=陽イオン界面活性剤

逆性石鹸は界面活性作用が低いため、洗浄力では劣るものの、強力な殺菌作用を持つ。
細菌表面は陰イオンにチャージしてるので、逆性石けん(陽イオン)がくっついて殺菌できる。
しかもその殺菌能力に持続性がある。
殺菌力は強力だが、洗浄力がないので、汚れを落とすことはできない。

 

覚えるべきこと

 

逆性石けん

塩化ベンゼトニウム
=ヂアミトール、ネオステリングリーン(粘膜OK

 

また、似たものとして、同レベルの消毒薬にクロルヘキシジンもありましたね。
こちらは粘膜使用がダメなので、きちんと違いを把握しておきましょう。
商品名と一緒に覚えておくと、実習でやっていたことと紐付けられ感覚的に理解できます。

グルコン酸クロルヘキシジン=CHX

=コンクール、マスキン(含嗽のみOK日本では粘膜NG、歯周ポケット消毒NG)

検査基準値の性差

検査基準値の性差について考えたいと思います。109回の歯科医師国家試験でこのような問題がでました。

109-A121
成人の血液検査で基準値に性差がないのはどれか。 1つ選べ。

a 血清鉄
b 赤血球
c 白血球
d ヘモグロビン
e 血清クレアチニン

 

解答 c

以下のようにまとめると覚えやすいかもしれません。

 

性差のあるもの

1)男>女の検査値→「赤血球系」と「筋肉」が男が勝る

  • 赤血球系←エリスロポエチンの分泌量が女性は少ない
  • ←赤血球の中には鉄が入っているが、赤血球が少なければ鉄も少なくなる。女性は貧血になりやすい。
  • クレアチニン←筋肉での代謝産物。筋肉量は男が多いので、性差がでる

2)女>男の検査値→「脂肪系」と「赤沈」

  • HDLコレステロール←脂肪は女性のほうが多いですからね
  • 赤沈←「ニート最高!」男:2〜10、女3~15

 

 

性差のないもの

  • 白血球系(血小板も含む)←白血球は外敵との接触によって増殖したり減少しています。なので、性差はあまりありません。年齢ではすごく変化するけど。(スキャモンの曲線:免疫系は小学生で200%)

男女の赤血球の数の差は赤血球の産生を促進するホルモンであるエリスロポイエチンの分泌量に差があるからと言われています。男性の方が女性より筋肉の量は明らかに多いのでより多くの血液を必要とする感じでしょうか。加えて、月経よる出血などもあり、平均するとやはり鉄を含めた、赤血球系のものは女性が少ない値を示して性差がでてきます。
一方、白血球と血小板の産生にはホルモンは関与していません。白血球は体内に細菌やウィルスが入ってきたことがトリガーとなって増殖するので体調の影響の方が大きいでしょう。血小板はつねに一定量、産生されます。止血のための細胞ですので男女により差がある必要はないのでしょう。

歯学部生的、検査基準値の覚え方、ゴロ

国家試験突破のためには様々な検査値・正常値を覚えなければいけません。
109回の国家試験ではなんと「性差のない検査値はどれか?」なんて聞かれました。

検査値、性差まで覚えるに至っていませんが、基本的な数値は把握しています。
僕の場合は、ネット上でゴロなど集めたり、自分で考えたりして、
以下に記載したように覚えています。

 

特にこのサイトの方には、
https://pctrouble.net/network/wlan_channel.html
たくさん採用させてもらって本当に助かっています!
マジ天才!
(パクりすぎで、すいません。問題あればすぐ削除します。ご連絡ください。m(_ _)m)
やはり勉強の大原則「医科系と共通する部分は医科系の情報をまず掘ること」
は、ここでも当てはまりますね。

 

以下は自分が使っている検査正常値を覚えるためのゴロです。
歯科医師国家試験の出題基準をほぼほぼ網羅してします。
(いくつかないものもあります、ごめんなさい。)
それでは始めます。

 

☆赤血球(RBC)の基準値 |400万~500万/mm3
「赤字なら閉まれ!困れ!」

赤字→赤血球
閉まれ→400万/μl
困れ→500万/μl

 

☆血小板(Plt)の基準値| 15万~40万/μl
「決勝は行こう、島へ。」

決勝→血小板
行こう→15万/μl
島へ→40万/μl

 

☆白血球数(WBC)の基準値 |4000~9000/mm3
「白組は予選から苦戦」

白組→白血球
予選→4000/mm3
苦戦→9000/mm3

 

赤血球、白血球、血小板の3つは、位が1つずつ違っていると覚える。
つまり、

赤血球=100万の位

血小板=10万の位

白血球=1万の位(より少し少ない…)

 

「年収ー月収ー日給」とおぼえても良い

赤血球は年収:400〜500万
血小板は月収:15-40万
白血球は日給:4000〜9000

 

 

☆ヘモグロビン(Hb)の基準値| 14~18g/dl
「ヘモは石と岩でできている」

ヘモ→ヘモグロビン
→14g/dl
→18g/dl

☆ヘマトクリット(Ht)
だいたい50%以下ぐらい。
女性だと45%いかないぐらい。

赤血球系の検査値は男女で性差があります。
女性→貧血になりやすい、
というイメージで覚えています。
(女性の方、すいません。)
逆に白血球系、血小板などは性差ありません。

 

☆好酸球の基準値 |3%
「好3球」

3→3%

☆好塩基球の基準値| 1%
「一円玉」

→1%
→好塩基球

☆単球の基準値 |5%
「単語」

→単球
→5%

「SpO2」と「PaO2」はどちらも「100」近くが正常。
ただ、異常値が違う。下の限界の厳しさが違う。
SpO2(経皮的動脈血酸素飽和度) 100〜96%が正常で、95%ですでに呼吸不全の疑い!
(テストで95点取れたら結構なものなのになー)

PaO2(動脈血酸素飽和度)
100〜80mmHgが正常。60%以下で呼吸不全!
(PaO2の方は大学の赤点の基準と同じぐらいですね。)

 

☆PaO2の基準値 |80mmHg~100mmHg
「パオパオはまる100%」

パオパオ→PaO2
はまる→80mmHg
100%→100mmHg

☆PaCO2の基準値 |35mmHg~45mmHg
「パコパコ産後に仕事する」


パコパコ
→PaCO2
産後→35mmHg
仕事→45mmHg

PaCO2の2倍がだいたいPaO2の値!と覚える!

 

☆赤沈の基準値 |男性2~10mm / 1時間、女性3〜15mm / 1時間
「ニート、最高!」

ニート→2〜10
最高→3〜15

 

☆総蛋白(TP)の基準値 |6.5~8.0g/dl
「トランポリンは向こうでやれ」

トランポリン→TP
向こう→6.5g/dl
やれ→8.0g/dl

 

☆アルブミン(Alb)の基準値 |4~5g/dl
「アルブミンおしっこ」

おしっこ→4〜5g/dl

低アルブミン血症の原因
・肝障害(肝臓がアルブミンを合成)
・糸球体の障害(尿への漏出)
・栄養障害がある

 

直接ビリルビン

  • 肝臓内のグルクロン酸抱合されたやつ。水溶性。黄色い。黄疸の原因
  • 正常値:0.4mg/L 以下

間接ビリルビン

  • 血中でアルブミンに結合しているもの。不溶性。
  • 正常値:0.8mg/L 以下

 

「ビビって、おしっこもらしたのが、間接的に親に知れる。」

直接ビリルビン(おしっこ)0.4mg/L 以下
間接ビリルビン(親)0.8mg/L 以下

 

 

☆血中尿素窒素(BUN)の正常値|8~20mg/dL
「ブンブンはにわ」

ブンブン→BUN
はにわ→8~20mg/dL
※尿素は蛋白質の代謝産物で、腎機能が低下すると体外に排泄されず、血中尿素窒素が上昇する。

☆血清クレアチニン(Cr)の基準値
「いい(1.1)おっぱい(0.8)をくれ(クレアチニン)」

→1.1mg/dL
→0.8mg/dL

【クレアチニンとは?】
クレアチニンは筋収縮に必要なクレアチンの代謝産物で、腎機能が低下すると体外に排泄されず、血清クレアチニンが上昇する。
ちなみに「クレアチンキナーゼ(CK or CPK)」という検査値もあってこちらは値は覚えなくてよい決まりになっていますが、クレアチニンとクレアチンキナーゼの違いは知っておく必要があります。 クレアチニンは化学式C4H7N3Oで表すことができる有機化合物ですが、クレアチンキナーゼ(CK)はリン酸化をおこなう酵素(タンパク質)です。

 

☆尿酸(UA)の基準値|7.0mg/dl以下
「尿酸内科(7以下)」

内科→ 7.0mg/dl以下

尿酸(Uric acid)の高値は痛風の原因 尿酸の結晶が関節に貯まる。
http://www.kounandai-clinic.net/image/gst_09.jpg
痛そう…

 

☆総コレステロール(T.chol)の基準値
「いつまで強まるコレステロール」

いつまで→120mg/dl~
強まる→240mg/dl

☆トリグリセリド(TG)の基準値| 50mg/dl~150mg/dl
「死亡は困る、一番困る。」

死亡→中性脂肪
こまる→50mg/dl~
一番困る→150mg/dl

☆HDLとLDLの基準値
「高い島で、低い一生。」

高い→HDL(高比重リポタンパクコレステロール)
→40mg/dl以上
低い→LDL(低比重リポタンパクコレステロール)
一生→140mg/dl未満

☆空腹時血糖の基準値| 70~110mg/dl
「セブンイレブン血糖値」

セブン→70mg/dl
イレブン→110mg/dl

TG、HDL、血圧、血糖値あたりは、 メタボ検診の基準値でもあるのですが、 異常の基準が少し違うので、非常にややこしいです。 あくまでメタボ判定なので、厳しめの判断基準になっているあたりややこしい。 メタボ検診は法律で定められているのできちんと覚えないとやばそうです。 (高齢者医療確保法—特定健康診査)僕は50 40 30 20 10 と覚えています。つまり、 150mg/dl以上=TG 異常 40mg/dl未満=HDL 異常 130mmHg以上=収縮期血圧 異常 (20は欠番で)85mmHg以上=拡張期血圧 異常 110mg/dl以上=血糖値 異常メタボ検診の値は厳密に覚えましょう。 あと、必須項目の腹囲(男:85cm 、女:90cm)も忘れずに。

 

☆ナトリウム(Na+)
「一緒(140mM)にな(Na)ろうね!」

 

☆カリウム(K+)
「死(4mM)刑(K)!」

 

☆血清カルシウム(Ca)の基準値
「歯ごとカルシウム」

歯ご→8.5 mg/dl~
→10.0 mg/dl

 

☆鉄(Fe)の基準値|男 70μg/dl〜、女 45μg/dl〜
「徹底的に、オナれ、シコれ」

徹底的(Fe)
オナれ→70μg/dl〜
シコれ→45μg/dl〜

 

↓ 検査値はこの本がおすすめです