矯正

【矯正】Ⅱ級ゴムとⅢ級ゴムの作用

Ⅱ級ゴムとⅢ級ゴムの作用についてトリッキーな聞き方をする問題が増えてきました。

今回はこちらの問題です。

 

108C-59(改)

Ⅱ級ゴムの作用による変化はどれか2つ選べ。

 

  1. 上顎前歯の圧下
  2. 上顎骨の成長促進
  3. 下顎骨の成長抑制
  4. 下顎骨の後下方回転
  5. 下顎前歯の唇側移動

 

正答 4,5

 

 

 

109A-117(改)

Ⅲ級ゴムの作用による変化はどれか2つ選べ。

 

  1. 上顎前歯の圧下
  2. 下顎大臼歯の圧下
  3. 咬合平面角の減少
  4. 下顎前歯の舌側移動
  5. 上顎骨の前方成長促進

 

正答 3,4

 

 

Ⅱ級ゴムとⅢ級ゴムの前後的な移動は誰でもわかる

顎間ゴム(Ⅱ級ゴムとⅢ級ゴム)についての作用で、
前後的な動き方は、簡単ですよね。

 

Ⅱ級ゴムであれば、

  • 上顎は後方へ(前歯は舌側、臼歯は遠心側)
  • 下顎は前方へ(前歯は唇側、臼歯は近心側)

に傾斜移動します。

 

Ⅲ級ゴムはその逆です。

 

Ⅱ級ゴムとⅢ級ゴムの上下的な移動は、少し難しい

顎間ゴムは斜めにかかっているので、当然、歯を挺出させます。
どのゴムでどの歯が挺出するのか、ということも簡単に答えられると思うのですが、

その挺出によって、

  • 咬合平面
  • 下顎下縁平面角
  • 下顎骨の回転

がどのように変化するのか、というと中々イメージすることが難しくなります。
顎間ゴムの歯の挺出による変化は以下のようにまとめられます。

 

顎間ゴムとその作用

 

2級ゴム 3級ゴム
咬合平面 急傾斜(上顎切歯の挺出) 平坦化(下顎切歯の挺出)
下顎下縁平面角 開く(下顎臼歯の挺出) 開く(上顎臼歯の挺出)
下顎骨の回転 後下方回転(下顎臼歯の挺出) 後下方回転(上顎臼歯の挺出)

 

「咬合平面」の変化がⅡ級とⅢ級で反対になっているのに
「下顎下縁平面角=下顎骨の回転」はⅡ級とⅢ級で同じ動きなあたりがトリッキーです。

 

これをそのまま覚えるのもよいですが、
私は忘れやすいので、いつでも思い出せるような考え方を覚えています。
いつも、以下の様な図を書いて考えると、覚えずとも毎回正しく答えられます。
試験中でも必ずかけるように超シンプルな図にまとめています。

 

 

Ⅱ級ゴムとⅢ級ゴムの上下的な動きがわかる図

 

まずはこのような基本の図を書きます。
上下顎の歯槽骨とゴムのかかる前歯と臼歯のみ書いた単純なものです。

 

 

Ⅱ級ゴムの場合

 

 

 

 

Ⅱ級ゴムの場合は、上図のように歯が挺出します。

その結果、

 

  • 下顎臼歯の挺出→下顎骨の後方回転=下顎下縁平面角の増加
  • 上顎前歯の挺出→咬合平面の急傾斜化

 

が起こります。
上顎でも下顎でも臼歯が挺出すると蝶番の根本に物が挟まったときのように
角度が開く方向に働きます。
つまり下顎下縁平面角が大きくなります。
これはⅢ級ゴムでも同じです。

 

 

 

 

Ⅲ級ゴムの場合

Ⅲ級ゴムの場合は、以下のように変化します。

 

  • 上顎臼歯の挺出→下顎骨の後方回転=下顎下縁平面角の増加
  • 下顎前歯の挺出→咬合平面の平坦化

 

前述のように下顎の臼歯の挺出は上顎と同じように、
顎を開く方向に作用します。
つまり下顎下縁平面角が増大します。
以下の図がわかりやすいでしょう。

 

 

顎骨は顎関節部で、根本が閉じていて、蝶番のような構造になってします。
臼歯が挺出したり、遠心に移動したりすると、
下顎下縁平面角が大きくなり、開咬傾向になります。

 

この機序は、あらゆる時に登場してきます。
連続抜去法の時、臼歯が近心に移動していくのが、
下顎下縁平面角が小さくなるので、過蓋咬合傾向が深まります。
よって、すでに過蓋咬合の人は連続抜去法は禁忌ですね。

 

顎間ゴム、前後的な変化だけではなく、上下的な変化もきちんと理解しておさえておきましょう。

今回は以上です。

手根骨の順番

今回はこの問題です。

109C-20手のX線写真を別に示す。考えられる年齢はどれか。1つ選べ。

国試問題

a 6ヶ月
b 1歳
c 3歳
d 6歳
e 9歳

正答 c

109回、必修で出された問題です。きちんと脇を固めておかないと危ないですね。今回で手根骨マスターになりましょう。必修はやりすぎなぐらいがちょうどよいと思います。

手根骨の名前を覚えよう

 

手根骨は8つあります。上に4つ、下に4つ。一応、簡単なゴロがあるので一緒におぼえてしまいましょう。左下の「豆状骨」からぐるっと左回りに、「有鉤骨」までの名前です。

「父さん、月収大小有るが、有効に使えよ」

  • 豆状骨
  • 三角骨
  • 半月状骨
  • 舟状骨
  • 大菱形骨
  • 小菱形骨
  • 有頭骨
  • 有鉤骨

 

 

手根骨が出現する順番を覚えよう

手根骨が出現する順番は上のとおりです。「橈骨」と「尺骨」の骨端も順番に大きく関わっているので、先の8つに2つ加えて、10個の骨で順番を覚えます。さらに美味しいことに、年齢とこの10個の手根骨の出現している数がほぼイコールなのです。よって、4つ骨があったら4歳、という感じです。何回か書くと覚えられます。最初は「頭=有頭骨」から始まって「豆状骨」に終わります。「頭」から始まって、「フック」を持って、「橈骨」の島へ行き、、、、、最後の方は「舟」に乗って「尺骨」島を目指し、最後の「豆状骨」へ、とか、わけわかりませんが、何度か唱えながらやると覚えられます。図が汚くてすいません。スピード重視、ということでご愛嬌を!

成長ピークの曲線のまとめ

今日はこの問題です。

 

成長のピーク_問題
正答 c

例えば、この問題で、「種子骨」ではなく、「橈骨骨端の癒合はいつか?」と問われたらいつになると思いますか。




答えは eです。

このあたりは「必修」で激アツなパートです。十分すぎるぐらい準備して、きちんと覚えましょう。成長のピークはうまくまとめないと暗記の量が増えるの、私は以下のようにまとめています。

 

覚えるための3つのポイント

  1. ピークの前「小粒の骨、2つ」
  2. ピークをもちあげるのは、「フック」だ!
  3. 成長の完了は「最後に蓋を閉じる」ように「2つの骨端の癒合」

成長のピーク2

1.成長のピーク前 は「粒状の骨、2つ」

  1. 種子骨(=1年後にピーク→種をまいて準備
  2. 豆状骨(=ピークの直前→種から豆ができた!

 

成長のピーク前に関しては、小さな粒状の骨、2つ、つまり、「種子骨」と「豆状骨」が登場します。それぞれ、

「準備のために、種をまいて、豆ができた!」

みたいに覚えています。

2.成長のピークを持ち上げるのは「フック」でひっかけるように

  1. 有鉤骨のフック像(=ピークと一致→フックでピークをもちあげる
  2. 初潮(=ピークはたった今終わりました)

ピークは、グラフが本当にきれいにつり上がってますよね、これをフックで引っ掛けて持ち上げている、というイメージで覚えています。有鉤骨にフック像が見えてくる頃が成長の加速度が一時的にかなり増加します。女性の方は、初潮があると、成長のピークが終わったことがわかります。

 

3.成長の完了

  1. 中指(なかゆび)の中節骨の癒合=思春期の終わり
  2. 橈骨骨端の癒合=身長はもう伸びません

成長の完了を示すのは、上記の2つです。「最後に蓋を閉じる」ように「2つの骨端の癒合」が起きます。中指=第三指の中節骨の骨端は、手の指の中で一番最後に閉じます。ここが閉じると思春期が終わったことを意味します。まだ、少し成長があります。
最後の大きな蓋、それは橈骨の骨端です。ここが癒合すると、もう身長はほぼ伸びないことが知られています。

手根骨